認知症とレモンバーム



いろいろな病気の予防や治療などに最近注目されているのは抗酸化剤の1つであるポリフェノールです。
ポリフェノールと言っても世界中で数百から千ぐらいのものが発見されていますが、その中で最近の情報(文藝春秋8月号)によりますと認知症の予防や治療にはポリフェノールのいくつかが注目されておりました。
今までの知識では赤ワインに入っているレスペラトロールが脳内の血流を良くするということで認知症予防に利くということで、私も1日1〜2杯ぐらいの赤ワインは楽しんでおります。
さらに緑茶などに含まれているミリセチンやカレーに含まれているクルクミンなども効果があるとのことです。
認知症になる構造が最近明確になってきたようで、それはアミロイドβというタンパク質の一種が脳内に付着することによりアルツハイマーなどの認知症になるとのことです。
そのアミロイドβをいかに取り去るかあるいは付着させないかが課題のようで、その効果が特に優れているのがロスマリン酸という物質とのことです。
既に多くのマウス実験結果として効果が出ているとのことで、これからそのロスマリン酸のエキスを飲んで効果を調べる臨床実験が金沢大学で2016年から始まっているようです。
そのロスマリン酸が自然界で一番多く含まれているのがハーブの一種のレモンバームだそうです。
レモンバームはだいぶ前にもこのブログで報告させていただきましたが、レモンバームの香りを嗅ぐことで、脳に刺激を与えて認知症など予防できるとの情報を報告させていただきました。
それ以来リビングファーム実験室ではレモンバームを多く水耕栽培で育てて、時に嗅いだり、葉っぱを摘んでハーブ水にして飲んだりしておりました。
今回の情報ではレモンバームそのものに認知症予防、治療に役立つかもしてないロスマリン酸が含まれているとのことで、さらにレモンバームを水耕栽培で育てて1年中葉っぱが収穫できるようにしたいと思います。
なんと言っても年とともに一番心配事は物忘れに続く認知症なので、レモンバームの恩恵に浴せるようにリビングファームの部屋をレモンバーム一杯にしたいと思います。
レモンバームは種から水耕栽培で1年中部屋の中で容易に育てられ、一度大きくすると約1年近くも緑濃い葉っぱで一杯になります。
自宅のリビングでも日中はしっかりと太陽に陽に当てて、夜間はLEDなどで育てていますが、リビングもレモンバームの香りで一杯です。
レモンバームのハーブ水も飲み始めると、レモンとミントの香りが爽やかで夏の飲み物としても最適です。
とにかく信じることから始めるが何よりです。
レモンバームを育てるに最適な水耕栽培は