シソの葉、大葉を水耕栽培で育てる方法は


シソの葉別名大葉は野菜の中でも栄養価は大変高く、パセリ、モロヘイヤなどと同等の各種ビタミン、ミネラルを持っている健康野菜です。
例えばビタミンAはレタスの50倍、アンチエイジングのビタミンEに関しては10倍、ビタミンKは20倍、カルシュウムは13倍、マグネシュウムは8倍と数段優れています。シソの葉は古くから日本料理でもお刺身の添え物として、飾り物として使われていますが、あまり栄養価については知られていないようです。
そこでシソ葉を我が家では水耕栽培で育てて、1年中食べられるようしています。
シソの葉は春から暖かくなってから庭で芽を出し、夏にはたくさんのシソの葉が収穫されるはずですが、農薬を散布しないとそのほとんどは虫に食べられて無残な形で残っています。
リビングファームの水耕栽培で育ててたシソの葉は、最初発芽に手間が掛かりますが、一度定植してしまうと、後はどんどん大きな葉っぱができます。
それを毎朝数枚づつ摘んで、同じく水耕栽培で育ててリーフレタスにのせて食べており、栄養価では数倍アップしております。
リーフレタスだけでは香りが少ないので、シソの葉をのせると独特のシソの葉の香りが楽しめて美味しいサラダになります。