植物栽培用LEDの不思議な力

植物工場や家庭で楽しむ水耕栽培キットの光源としてはLEDが主流になっています。
数年前まではコストや効果面で蛍光灯が植物工場の光源としては主流でした。
その後赤と青LEDの植物栽培用のLEDが開発され、さらにコストが下がってからは新設される植物工場の光源はほとんどLEDになっています。
電気消費量は蛍光灯の20〜25%ですみランニングコストが安くなり、大変エコです。
現在植物工場では主に赤LEDと青LEDと駆使して葉菜などを水耕栽培で育てています。
なぜ赤LED、青LEDで育つかが不思議なところですね。
太陽の光を波長の長さで分解すると可視光線は紫色から始まって、青色、緑色、黄色そして赤色へと変化します。

その色のうちで植物の葉っぱにある葉緑体の中では青と赤の光が多く吸収され、光合成がどんどんおこなわれています。
緑色は葉っぱの表面で反射されあるいは透過したりするので人の目には植物は主に緑色に見えてます。
緑、黄色などの光は反射しますが、一部は透過したりして下の葉っぱのエネルギーにはなります。
リビングファームではその赤LED(波長660nm)と青LED(440nm)をバランスよく配置したLED光源を使っています。
リビングファームの長年の実験ではLED赤と青を3:1のバランスが育成において最適の成果が出ています。
しかし赤と青LEDだけでは色がどぎついのでそれに白LEDを配置しております。
リビングなどで育てるには緑の葉っぱが綺麗に見えるためにも白LEDが必要です。
ただ白LEDだけでは波長の形を見てもお判りのように、植物が一番吸収している赤が少な過ぎます。
そこでリビングファームLED360とLED600では赤と青LEDのバランスを3:1にしてそこに白LEDを配置しています。


さらにお客様の御要望でもっと葉っぱが緑に見えるように白を多いしたWシリーズを近日発売します。


LED360R(従来のLED)とLED360Wの光の波長の分布は図のようになります。

新製品LED360Wは最低限の赤LED3個と青LED1個で残りは白LEDです。
これは従来のLED360Rに比べると葉っぱの緑が綺麗に見え、しかも野菜の発育も良い成果がでています。
ただ栄養価ではLED360Rよ若干落ちますが、緑の葉っぱが綺麗に映えます。
さらに青LEDの単色光によりポリフェノールなどの抗酸化物が生み出す効果もあります。
いずれにしましても、リビングファームのオリジナルLEDはお部屋の中で本格的な栄養価のある野菜を育てられます。


リビングファームでは日中は極力太陽の光を活用して、夜間は植物栽培用LEDで照射しますと、ビタミン、ミネラルも露地栽培と同じような野菜が収穫でき、そして大変エコです。
今後はLEDから発する光の隠れた力をもっと研究すると将来の農業に文字通り光明が見えてくると思います