ベビーリーフの育て方 リビングファーム

ベビーリーフ育食パック 新発売

今、ベビーリーフは育てて食べる最先端野菜として注目されています

寒さが厳しい冬や極暑の夏は屋外での家庭菜園はなかなか難しくなる時期です。

そこで環境の整ったお部屋の中でベビーリーフなどを水耕栽培することにより1年中家庭菜園が楽しめます。

ベビーリーフ29-2S.jpg


水耕栽培を初めてされる方には、お手軽に体験できるのベビーリーフは最適です。


ベビーリーフはリーフレタス類、ケールそしてルッコラなどを成長期に収穫する栄養価満点の野菜です。

リーフレタス類では通常水耕栽培では収穫まで45〜55日掛かりますが、ベビーレタスは25日ぐらいから収穫します。栄養価はビタミンCは成長したものよりベビーレタスの小さな葉っぱには2倍ぐらいあります。

鉄分などのミネラルも1.5倍はあるようです。

1日摂取量のビタミン類で見ると60gのベビーレタスで十分なようです。リーフレタス類ではロメインレタス、グリーンオークなどやロロロッサ、ロログリーンなどがあります。

ベビーリーフ・ミックス1S.jpg

出来ればベビーレタス・ミックスだと色々な栄養価や味を楽しめます。


ベビーリーフを水耕栽培で育てるのは大変簡単です。

リビングファームのミニ水耕菜園キットを使いますと全て揃っており直ぐに始められます日当たりのある窓辺があると良いです。

冬の時期は日照時間が少ないので夜間は家庭用スタンドで大丈夫です。

お家にある蛍光灯スタンドか,LEDスタンドの光で育ちます。

ベビーリーフ水耕栽培13S.jpg
ベビーエンダイブ29-1.jpg

nお
ベビーレタスを水耕栽培で育てます。


ミニ菜園キットBMにある培地シートをしっかりと水を含ませます。

ミニキットにはベビーレタス・ミックスの種子が2回分付いてす。

培地シートとは種を植えて、苗を育てるところです。

ウレタン製でスポンジ(発泡)状ですので根がスムースに伸びていきます。

培地の中には水が含まれ、空気(酸素)も粒の中にあるので発芽や根の成長には最適です。

ベビーリーフミニキット1s.jpg
ベビーレタス1S.jpg


種は培地シートのスリット(スキマ)に植えます。1本のスリット(9cm)ぐらいに10〜15個(種により異なります)を植えます。

なるべくタネが重ならないように、上から8mmぐらいが最適です。


播き終えたら、培地シートの上からたっぷりと水を差します。この水やりも大変重要です。

ミニ水耕菜園3.jpg


全ての種は水を吸収することで発芽が始まります。

室温も大事です、冬の寒いときは暖かい場所に置いてください。

理想的な室温は17~27℃です。

育成容器の上から透明ラップをかぶせます(必須です)培地シートの水が蒸発しないことと、さらに保温効果もあります。
さらに上から黒いビニールを1日被せます。

これは種により光が当たると発芽始まるものと、暗いところで発芽するものもあるので念のため暗くします。


ベビーレタスの発芽早く3〜5にちでスリットのスキマから緑の芽が出始めます。

ベビーケール11S.jpg

この小さな芽を目の当たりで見ると感激します。

まさに自然の営みを体感できます。

ただ種や状況によって発芽しないものもあります。

原因の1つはタネが十分な水分を吸収出来なかったことです。

発芽が見られなかったときは、再度水を差します。

ベビーレタス・ミックスの発芽率は90%以上ですので、失敗は少ないです。

発芽(子葉)を見たら直ぐに光を当てます(必須です)

sベビーリーフ水耕栽培.jpg
ベビリーフ水耕栽培10s.jpg


日中は窓辺に置いて光を十分に当てます。

陽が少なくなったらLEDや蛍光灯の光を当てます。


日光の陽が当たらないお部屋のときは1日に16時間は蛍光灯,LEDの光を当てます。


光が足りないときは、もやしのように茎が長く伸びることがあります

水耕栽培徒長s.jpg

これは徒長現象で、直ぐにより強い光を当ててください。徒長が多過ぎる場合は種植えから始めてください。


スリットから発芽している芽が多すぎるときは、重なっている芽は小さいほうを摘みとります。

摘み取ったほうが見た目に綺麗です。

収穫量を考えるとそのまま群生させても大丈夫です。

種植えから8日〜12日ぐらいから子葉の真ん中か本葉の芽が出始めます。

それまでは主に子葉に蓄えてある栄養で育っています。

3ベビーレタス.jpg

これからは根からの養分が必要になります。

栄養はキットにあるベジタブルAをキャップ(4cc)で1.5杯ぐらい入れます。

ベビーレタス水耕菜園14S.jpg


1リットルジョウロの水に5cc入れて200倍にして使います。
水と肥料は容器の横から見て5mm以下になったら差します。


成長期は光が大切です、日中は陽の光をたっぷり当てます。

ベビーオーク29.jpg

夜間はLEDまたは蛍光灯の下で育てます。

植物の光合成は光が当たっているときは行われてています。

一日中光を当てると成長が早くなります。

種植えから20〜25日ぐらいで新鮮で栄養価の高いベビーリーフが楽しめます。

大きくなった葉っぱから摘み取って食べます。

ベビーリーフ・ミックス3S.jpg

その後も小さな苗が大きく育ってきます。

数日ごとに新鮮で美味しい栄養価一杯のベビーリーフが楽しめます。

ベビーレタス水耕栽培S.jpg

数週間で大きな葉っぱが育たなくなったら終了です。

ベビーキットですとベビーレタスミックスの他にクレソン、グリーンロメイン、エンダイブ、ルッコラそしてケールなどもミニ水耕菜園キットで育てられます。

 

ベビーリーフは今後食料危機などに備える野菜として大変注目されています。

一般の生活者もベビーリーフなどを育てながら栄養価のある新鮮野菜として食べることができる方法として、リビングファームは『ベビーリーフ育食パック』を今度発売いたします。

初期の種植えと途中までの育成を生産者(街中野菜農場タウンファーム)が行い、購入したパックをお客様がお家で数日間育てて新鮮なサラダとして数週間食べることができます。

リビングファームでは、お持ちの空き室を使ってベビーレタスの生産者になられる方を募集しております。詳細は下記にリンクしております、お待ちしております。

詳細は下記よりご覧ください。

お気軽にお問合せください

リビングファーム_ロゴ

お電話でのお問合せ

03-3378-5200

<受付時間>
10:30~17:00
※土日祝祭日は除く

サイドメニュー

  • 家庭用水耕栽培器

株式会社 リビングファーム

住所

〒164-0013
東京都中野区弥生町2-15-17
ニューライフアサヒ 301

営業時間

10:30~17:00

定休日

土日祝祭日

プロフィール