葉酸が多く含むリーフレタス、ルッコラそしてパセリを水耕栽培で作ろう

     葉酸野菜   パセリ              ルッコラ               リーフレタス

今、大変注目されているのが『葉酸』です、葉酸は海藻、お茶やホウレン草などの葉物に多く含まれている

ビタミンBの一種です。葉酸は人の細胞を新しく作るのに重要な役割があり、特に赤ちゃんの新しい細胞を

作られる妊娠期や授乳期のお母さんにとって必要な栄養素と言われています。また血管中の動脈硬化を

促進す物質に作用して、狭心症、心筋梗塞そして脳卒中などから守る物質として葉酸を多く摂取することを

奨励している県もあります。リビングファームでは水耕栽培で育てた葉菜の内、特に葉酸を多く含むものを

より多く育てることを奨励していきたいと思います。ホウレンソウや大豆に多く葉酸は含まれていますが、

ほとんど熱処理しますと半減します。水耕栽培で育てたパセリ、ルッコラ、リーフレタス、サニーレタスは

生で召し上がるので、そのまま葉酸を摂取できるのが嬉しいです。その中でもパセリは抜群でほうれん草

と同じくらいありますので、リーフレタスとパセリそしてそれにルッコラを混ぜたサラダをバリバリ召し上げれば

充分な葉酸が摂取できます。

リビングファーム ココベジでリーフレタスのマザーグリーンを収穫しました。

DSCN6007.jpg
DSCN6015.jpg
DSCN6002.jpg

6月30日に種植えしたマザーグリーンをココベジで育て8月15日に収穫しました。

マザーグリーンは大変水耕栽培に向いているリーフレタスで、夏の暑い時期でも順調に育ち、今回最初の

収穫を迎えました。真ん中の芯を残して、周辺の葉っぱから摘み取りますと、写真のように大量に葉っぱが

収穫できました。これから再びココベジで2週間ぐらい育てると、また同じように芯の上部から葉っぱが沢山出て

きます。写真のようにまだまだ根がしっかりと伸びている間は、このようにして何回も収穫できるのがリビング

ファーム水耕栽培の特長です。

ミニ水耕菜園と水耕栽培ベビーキットでベビーリーフ、ルッコラを育てます

DSCN5970.jpg
DSCN5973.jpg
DSCN5983.jpg

7月15日、22日、28日にミニ水耕菜園と水耕栽培ベビーキットに植えたリーフレタスとルッコラがそろそろ

食べ頃になっています。最初に植えたベビーリーフ(ガーデンベビー)とルッコラは約25日目です、大きい葉の

ベビーリーフを摘まみます、柔らかくて美味しいレタスです(写真左)。ルッコラは今が食べごろで、これ以上

大きくなると硬くなってルッコラの美味しさが無くなります。

ベビーリーフは食べる直前に摘まんで食べませんと、直ぐにひなびてしまい美味しさが半減します。

ベビーリーフは大きさ、形に似ず意外とビタミンなどの養分が含まれているようです。蛍光灯で育てますと

ビタミンCが多く出るようです。28日に植えたベビーリーフ(写真右)はまだ小さく、まだ食べ頃ではありません

が、大きい葉っぱから摘まんでお料理の添え野菜として、彩にもなります。

癒しフェアに出展しました、水耕栽培ベビーキットが大変好評でした

写真癒しフェア.jpg
1.jpg

真夏の暑い土日、8月2日と3日東京ビックサイトで恒例の「癒しフェア」のリビングファームが出展しました。

初めての出展でしたが、女性の入場者がほとんどで、皆さんいろいろなスタイルで癒しを楽しんで

いらっしゃいました。

リビングファームコーナーでは水耕栽培初めての方向きに、ベビーリーフを育てる教室を開催しましたが

大変好評でした。水耕栽培とか植物工場とかは最近マスコミの話題になっており、皆さん知識はお持ちですが

ほとんどの方が家庭で楽しむ水耕栽培器の実物を見るのは初めての様で、大変多くの方に注目されました。

お子さまお連れのお母様、女性同士のお友達の方、若いご夫妻等が水耕栽培教室に参加していただき

ましたが、持ちなれないピンセットでベビーリーフの小さな種を培地シートのスリットに入れていただきました。

その後はお家にお持ち帰りいただき、水を差して発芽を待ち、お家の蛍光灯や陽の当る場所で苗を

育てます。20日から25日ぐらいで10cmぐらいのベビーリーフなり美味しく食べていただけると思って

おります。

美味しいベビーレタスを栽培します

DSCN0186.jpg
DSCN5895.jpg

本格的に水耕栽培を始めるには少し躊躇される方へ、最初は簡単にお部屋の蛍光灯や、日当たりを利用

して美味しいベビーレタスを作りたいと思います。

まずリビングファームの新製品の水耕栽培ベビーキットを使ってベビーレタスを栽培します。

ベビーキットは育苗容器と育苗トレイにベビーレタス専用の培地シートを引いて苗を作ります。

培地シートには9本のスリット(切り込み)があり、そこに5〜7個ぐらい種を入れあげます。

ベビーリーフの種はこげ茶、白、黒色の種が混ざってますが、それどれが成長して緑に葉っぱなったり、

茶色葉っぱになったり大変鮮やかなものになります。 ウレタンシートにはたっぷりと水を掛けることが

大変重要で、種がしっかりと濡れることが発芽を促します。また少し発芽したらすぐに光を与えますが

お家にある蛍光灯スタンド(20W以上のもの)か沢山陽の当るところに置いてあげます。

光が足りないと徒長と言って茎だけが伸びるようになり、今後大きい葉を作るには不適ですのでその苗は

摘んでください。 ベビーリーフにはいろいろと種類がありますが、大きさは10cmぐらいになったら食べ

ごろです。

ココベジiが読売新聞に紹介されました

_MG111.jpg
_MG133.jpg
_MG150.jpg

7月12日の読売新聞の朝刊に『家庭で野菜工場』というタイトルで、ココベジiが紹介されました。

数社の家庭用水耕栽培器の中で、ココベジは開放式の水耕栽培器をして紹介されましたが、閉鎖式と

開放式との違いをご紹介します。閉鎖式は小型の冷蔵庫のような形をしていますので、虫などが入らない

特長があるようです。しかし開放式でも室内のリビング等のようなところで育てますので、ほとんど植物に

害のあるような虫は集まって来ません。それより開放的ですので、お部屋で家族の方々が活動的に動くこと

により植物にとって大事な二酸化炭素を出し、またクーラーなどの人工的な風等で、葉っぱの周囲に

対流が出来ます。葉の周りは常に空気の流れが少しでもあると、葉の気孔からどんどん二酸化炭素を

吸ってくれます。一方根から吸い上げた水分をどんどん気孔から蒸散してくれます。蒸散が活発に

おこなわれると、根から栄養分を吸いあげて、葉っぱ中で光合成が活発化して、二酸化炭素と反応して

ブドウ糖やデンプンを造りあげ、植物は成長していきます。

暑さに強いリーフレタス ダンシングを育てています

DSCN9985.jpg
DSCN9982.jpg

夏、暑い時はリーフレタスのような葉物は育てるのは難しいのですが、先ほどのオークリーフとか

今回のダンシングは暑い時にも良く成長します。ダンシングはタキイ種苗のリーフレタスで、リビングファーム

水耕栽培器ココべジでも初めての試験栽培です。6月16日にウレタン培地にペレット状の種子を1個

づつ入れましたが、発芽率は90%と大変良かったです。定植は7月2日にココベジに行いましたが、

7月11日には写真のように大きく葉が育ってくれました。暑さに向いているリーフレタスであることが証明

されました。これもオークリーフのように外葉がどんどん大きくなるので、食事の時に数枚摘まんで料理に

載せて添え物とするのに適してます。このように身近でこのような葉物を育ててると、お料理にいつでも彩

が出来て、大変美しい食卓になります。

リーフレタスのオークリーフを育てています

DSCN9995.jpg

リーフレタスの中でも、形がかなり違うオークリーフを紹介します。

6月16日に種植えして、6月27日にココベジに定植したオークリーフは写真のように大きな葉っぱを作って

います。種植えから約1ヶ月ですが葉っぱの一部を収穫できるようになるかなり早生のリーフレタスです。

形が他のリーフレタスと違い、ロゼット形状(タンポポのような葉の付き方)ですので、外側の葉っぱが

どんどん大きく成長しますので、大きい葉っぱを摘まんでお料理のツマとして楽しめます。

食感は少し優しいですが、味わいは甘みがあり美味しいリーフレタスです。また形がユニークですので、

他の料理を引き立てます。このままココベジで育て、何度かお食事ごとに楽しめます。

リーフレタス マザーグリーンを育成ポットに定植しました

6月22日に種植えしたリーフレタスのマザーグリーンを新たに7月8日定植しました。

マザーグリーンは大変発芽率が良くて90%以上発芽し、また水耕栽培で育てるのが楽なリーフレタスの

一つです。種植えして16日目にはかなり根も長くなり15cmぐらいに成長しました。

写真のように育成ポットにハイドロボールを置き、根をポットのスキマから丁寧に出してあげ、ハイドロボール

培地をしっかりと固定します。さらに小さいハイドロボールを培地に被せると見た目に綺麗に見えるのと、

培地が乾燥したりせず、また青コケなどの汚れも目立たなくなります。このハイドロボールは石を1000度

以上で焼成して作ります。その時に内部に軽石のように空間が沢山出来、その空間に水と空気(酸素)が

たまりますので、根がハイドロに添って成長する時に、常に根に水と酸素が供給されます。

リビングファームの水耕栽培方式ではこのハイドロボールを使うことにより、根が大変多く伸び、丈夫に育てる

ことが特長です。

リーフレタス マザーグリーンを収穫しました

5月22日にウレタン培地に種植えし、6月9日に定植したマザーグリーンを7月5日に収穫しました。

マザーグリーンはリーフレタスの中でも大変水耕栽培に向いており、育てやすい野菜です。

定植してから大変順調にリビングファームココベジで育ち、種植えから45日で収穫を迎えました。

写真のように根がしっかりと沢山育ちましたので、1回の収穫だけでなく何回も収穫することにしました。

外側の葉から摘まみ取り、真ん中の芯の部分は大目に残しておきます。ココベジでは4株育てましたので

写真のように沢山約100gのリーフレタスが収穫できました。もちろんもっと前から少しずつ外側の葉っぱを

食事の時に摘み取って楽しむことができます。これからまたココベジに戻してLEDで育てますと約10日

ぐらいでマザーグリーンの葉っぱが出来、沢山収穫できます。このようにして約1ヶ月ぐらい美味しい

新鮮で安全な野菜が楽しめます。

植物の光合成とLED光源

緑の植物のほとんどは光のエネルギーを吸収して光合成おこない、大きく育っていきます。

その光を可視光線の部分をそれぞれの波長に分けてみますと、波長の短い方から紫色、青色、緑色、黄色、

橙色、赤色となります。紫色より短い波長が紫外線、赤より大きい波長が赤外線で、これらは人の目に

見えません。先進の植物工場などで使われているLEDは主に赤LED(660nm周辺)と青LED(440nm

周辺)が多く使われ、赤LEDが8、青LEDが2のところが多いようです。これは植物がこの赤の光を中心と

した波長のに反応して、光合成のためのエレルギーを吸収しているからだと思います。

緑色の光は主に葉の面で反射して人の眼には葉っぱは緑色と認識されるのです。しかし緑色の光も

一部は透過したり中で屈折したりして葉に光エネルギーを与えているようです。

リビングファーム水耕栽培器に装着されているLED光源はこの植物の光合成の仕組みを最大限に

発揮できるように、赤LEDを多く使っています。リビイングファームのLEDは1本につき、赤LED(660nm)

6個、青LED(440nm)が2個そして白LEDは4個の割合で装着されています。そのため少し全体で

赤く感じるのはそのためです。しかし今までの多くに実験でこの配分がリーフレタス、ルッコラ、パセリなどの

葉菜の成長に最適であると判断したからです。

尚 左写真の植物工場は昭和電工社の工場内です。右写真はリビングファームココベジiです。

ミニ水耕菜園でベビーリーフとルッコラを同時に育てました

ミニ水耕菜園キットは水耕栽培を始めてする方にとっては手軽に始められるキットです。

ウレタン培地シートのスリット(スキマ)のところにベビーリーフとルッコラの種を入れます。

一つのスリットに5〜6個ぐらいの種を均等に深さ5〜8mmぐらいの奥に入れます。

水をしっかりと撒いて、数日経つと写真のように小さな芽がスリットからどんどん出てきます。

発芽してからは蛍光灯と時には陽に当てます、肥料は液体肥料を200倍に薄めて1週間に

1回ほど当てます。今の時期のように温かくなると、種植えから25日ほどで写真のように大きな

葉のベビーリーフとルッコラが成長して収穫の時期になりました。

食事の時に少しずつ摘まんで食べますが、少し経つとまた同じように葉が成長して収穫でき

2,3回楽しめます。

ベビーリーフは形に似ずかなり栄養価の豊富な野菜のようです、ぜひお楽しみください。

オークリーフを再び収穫します

DSCN9838.jpg

1週間前に収穫したオークリーフを6月21日再収穫しました。

6月13日に左の写真のように真ん中の芯を残し沢山のオークリーフ収穫しましたが、その後も

リビングファームココベジtnで育て、右の写真のように沢山の葉が成長してきました。

家庭用水耕栽培ではこのようにして必要な時に葉っぱを収穫して、数日過ぎるとまた芯の先端から

葉が大きく成長して、何度も収穫を楽しまます。特にリビングファーム水耕栽培方式では植物の

根の成長を大事に育成する構造になっているので、このようなスタイルが楽しめます。

オークリーフはまだ数回収穫することができると思います。

エンダイブを水耕栽培で育て収穫しました

3月31日に種植えして、4月16日に定植してからリビングファームココベジで育ててたエンダイブは

写真のように根がしっかりと張ってきました。水耕栽培で育てたエンダイブは一度に茎から切って

収穫するのでなく、根がしっかり成長している間はエンダイブの外側の葉を食事の都度摘まんで

リーフレタスと一緒にサラダとして楽しみます。エンダイブはリーフレタスより葉がしっかりしており、

少し苦味がありますがパリパリとした食感で美味しい野菜です。

エンダイブの原産地は地中海沿岸で、フランス語ではchicor、イタリアではcicoriaと呼んでおります。

エンダイブは抗酸化作用があるカロティンやビタミンを多く含んでおり、また過剰な塩分を排出する

カリウムや骨の生成に欠かせない、イライラ解消に効果的なカルシュウムも豊富な西洋野菜です。

リビングファーム水耕栽培器でリーフレタスと一緒に1,2株育成すると、大変バランスの良いサラダが

楽しめます。

栄養価の高いリーフレタスを食べましょう

植物工場などの水耕栽培に一番向いている野菜はリーフレタスのようです。

リビングファームでもマザーグリーン、マザーレッド、グリーンウエーブ、オークリーフ等の

リーフレタスを水耕栽培の推奨野菜としております。今まで4年間ほどで60種の市販の

種子をウレタン培地に植えて発芽させ、その育成状況を観察してきましたが、発芽で苦労し

ないのはリーフレタス類です。しかもリーフレタスは育てることが楽で、しかも食べて美味しく

栄養価も大変高い野菜です。

リビングファームで育てたマザーグリーンを日本食品分析センターへ検体として100gを

持ち込みましてビタミン類、ポリフェノールの分析をしました。

その結果、ビタミンAは通常露地栽培(オールガイド食品分析表より)ものと比較してほとんど

同等で、ビタミンEは若干少ない結果でした。しかしビタミンCは30%程度少ない結果でしたが、

その理由はLED光源によるものと推測しております。

露地栽培は太陽光の為多くの赤外線が当たり、その結果ビタミンCが作られています。

光源の赤LEDは波長で660nm周辺ですので近赤外線(730nm周辺)が少ないためビタミンC

の生成が少ないと推測します。私はそのビタミンCを補うため、リビングファームで育てたパセリ

(リーフレタスの10培)を混ぜたサラダを毎朝食べています。

ちなみに我々が良く食べている球形レタスは食品分析表によりますとビタミンAがリーフレタス

の10%、ビタミンCが半分以下、ビタミンEは30%ぐらいです。

栄養価の面でもぜひ水耕栽培で作った安全安心なリーフレタスを食べましょう!

アイスプラントを水耕栽培で育てています

DSCN9848.jpg

アイスプラントは育てるのになかなか難しい植物です。特に発芽率が大変悪く、種苗会社が表示している

発芽率も50%で、特に高温時は落ちるようです。

まだ寒い3月末にウレタン培地にアイスプラントをウレタン培地1個に2個づつ植えましたが発芽が遅く、

また発芽率が大変悪かったです。特にウレタン培地で発芽させるためには培地の湿り具合が微妙に

影響するようで、水を多く含んでも少なくてもまずいようです。今回は残念ながら培地を乾燥させて過ぎて、

発芽が少なく14培地の内たった5個だけでした。その後もリビングファーム育苗容器で育てましたが、

苗の成長も遅くて大きくなったのが4月末で、定植できたのが3株でした。

その内の1株が6月17日現在撮影した写真のアイスプラントです。

アイスプラントは1株からどんどん大きく拡がってきますので、一株から多くの芽と葉が収穫できます。

まだ収穫にには早いですが、収穫する10日前に育成ボックスの水に塩をたっぷりと入れ

てあげます。そうすると塩がどんどん吸収されて葉のところにたまり、食べる時には大変美味しい塩味の

付いたアイスプラントが楽しめます。

このように最終的に塩で味付けすることができるため、アイスプラントは露地栽培より水耕栽培で育てる

方がむいていると思われます。

コリアンダー香菜を水耕栽培で育てました

4月初めに種植えして21日に定植したコリアンダーまたの名は香菜を収穫しました。

コリアンダーは発芽が大変遅く、また苗の成長もゆっくりしてなかなか水耕栽培では難しい葉菜です。

2回目のチャレンジですが何とか5月中旬から収穫を始めましたが、原因は定かではないですが、

芽の先端が黒化する病気になりました。

しかし水耕栽培の良いところは悪くなった部分を摘み取って、さらに苗ごと水で流して洗浄することが

できます。このようにして一切農薬は使わず悪いところを水で洗い落とし、直すことができました。

現在では写真のようにほとんど黒化が無くなり順調に成長しており時々葉っぱを摘み取ってスパイスと

して使っています。コリアンダーは中華でもベトナム料理、タイ料理等南の熱い地方のスープや料理に

などに使われますが、夏の暑さに負けないようなパンチのある香りと味わいが楽しめます。

お客様の水耕体験記のご紹介−第3回

3回完結のお客様水耕体験記、いよいよ第3回です!

水耕栽培の魅力のひとつは、何回も収穫できること。

初めての水耕で、豊島の「ヤス」様は、何回収穫に成功されたのでしょうか?!

 その前に、まだ未読の方は、下記から第1回、第2回をお読みくださいね。

【第1回 種まきから苗つくり】

【第2回 プランター定植〜収穫直前

5月1日 収穫 1回目

大きい葉を収穫し、小さい葉だけにして、GW4日間は水やりなしで、日陰においておきました。

DSCF5480.JPG
DSCF5482.JPG

5月16日 次の収穫が近づいてきました。最初は収穫タイミングが気になるところのようです。

    Q:スーパーで売っているようになりますか?または、収穫したほうが良いですか?

    A:大変立派なリーフレタスができましたね!

      収穫は一度にするのでなく、周りの葉っぱから少しずつ摘まれてはいかがですか?

      1ポイントアドバイス 食事の前に必要なだけ葉を取って、

        少し(5分ほど)水に漬けてからサラダで。本当に新鮮なリーフレタスが召し上がれます。

      そのまま中心の芯を残しておきますと、また1週間か10日ぐらいでまた葉が大きくなります。

      根がしっかりとあるうちは数回収穫できますので、楽しみにしてください。

DSCF5510.JPG

5月19日 アドバイスを受けて、2回目の収穫です。

DSCF5533.JPG
DSCF5534.JPG

5月23日 3回目の収穫です。

DSCF5537.JPG
DSCF5536.JPG

6月11日 4回目の収穫です。

DSCF5571.JPG
DSCF5570.JPG

6月14日 いよいよ最後の収穫(5回目)です。

    Q:背丈が高くなると終末期なのですね?

    A:だいぶ茎が伸びていますので、そろそろ収穫最後と思います。

      葉っぱが一番大きくなった時に元から切り取ってください。

      根もそろそろ終わりと思います。

      次は、また種まきからですが、暖かくなってきたので、今度はもっと早く成長するでしょう!

      お疲れ様でした!

DSCF5575.JPG

元から収穫しました。

2014/3/8(土)〜2014/6/14(土)の長い間アドバイス頂き、大変ありがとう御座いました。

ヤス様、見事1回の種まきで、5回の収穫に成功されました。

そして、体験記へのご協力ありがとうございました!

***

2014年 リビングファームでは、リビング、キッチンで、お水だけで育てられる、

新製品として、小さな水耕栽培機「ココベジ・シリーズ」を発売中!です。

あなたも、今日から「ココベジ」生活の仲間入り!しませんか?

リーフレタスのオークリーフを水耕栽培で育て大量に収穫しました

DSCN9835.jpg
DSCN9838.jpg

既にブログで経過報告しましたが、5月5日に植えたオークリーフを6月12日大量に収穫しました。

種植えから40日以上経っていますので、本来もっと前に収穫できたのですが、1週間ほど遅くなりましたが

、写真のように芯を残して周囲の大きな葉っぱを摘み取りました。このように芯の部分を残して摘み取りますと

後1週間ほどでまた多くの葉っぱが成長して、再度収穫できます。

オークリーフの葉はホウレンソウのように柔らかかくてサラダにしても苦味が少なく美味しです。

又軽く茹でて和風に味付けして和え物としても良いと思います。

ビタミンC,Aやカルシュウムなどが豊富で栄養価の高いリーフレタスです。

リビングファーム水耕栽培ですと1年中育成でき、収穫できるリーフレタスです。

お客様の水耕体験記のご紹介−第2回

昨日より、3回に渡ってご紹介のお客様水耕体験記。

第1回を未読の方は、まずはこちらからどうぞ♪ 【第1回 種まきから苗つくり】

それでは、いよいよ第2回の始まりです。

【第2回 プランター定植〜収穫直前】

4月8日 プランターへ定植をしました。

   Q:プランターが小さいので、苗の間隔が狭く、深さも、浅くなりました。

     今後の手入れのポイントを教えてください。!!

   A:培地(白いスポンジ)が見えないよう、しっかりと被るぐらい土を足してください。

     1ポイントアドバイス:培地は乾燥させないで下さい。

4月11日 Q:肥料は液体?固体?どう与えればいいか?教えて下さい。

       A:リビングファームの液体肥料であれば、100〜200倍に薄めて、3日〜5日に1回ずつ。

         固形の場合は、6〜8個を空いているところに置いてください、2週間以上そのままで

         良いですが、水は乾いたら必ずあげてください。

4月17日 Q:なかなか大きくなりません!成長を早める方法を教えてください。

       A:この時期としては順調です。 

         肥料は固形でしたら周辺に2,3粒おいて水を良くあげてください。

         雨にさらしてみても良いでしょう。

4月25日 Q:連休中、4日くらい水をやらなくとも、大丈夫ですか?

         だめなら、収穫しますが?

       A:大きな葉っぱだけ収穫して、中の芯のところはそのままにしてください

         根がまだしっかりとありますので、すべて収穫するのはもったいないです。

         芯だけですと蒸散が少ないですので、お休み前にしっかりと水をあげて

         陽が射さない場所に置いて、4日後見てください。

次回は、いよいよ始めての収穫?!です。

お気軽にお問合せください

リビングファーム_ロゴ

お電話でのお問合せ

03-3378-5200

<受付時間>
10:30~17:00
※土日祝祭日は除く

サイドメニュー

  • 家庭用水耕栽培器

株式会社 リビングファーム

住所

〒164-0013
東京都中野区弥生町2-15-17
ニューライフアサヒ 301

営業時間

10:30~17:00

定休日

土日祝祭日

プロフィール