クレソンを水耕栽培で育てています 6/6




3月末にクレソンの種をミニ水耕菜園キットに植えて、4月初めにはほとんどの種が発芽しました。
発芽後は陽の当たるところに日中は置き、夜間はLEDスタンドの下で育てました。
もともとクレソンは水辺に育成する野草ですので、水耕栽培には最適な野菜です。
その後2ヵ月後には写真のように山のように育ってくれましたので、時折肉料理に合わせて少しずつ摘んで楽しんでおります。
クレッソンはこのミニ水耕栽培でもまた本格的にココベジiのLEDでも良く育ちます。
営業時間 | 10:30~17:00 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
3月末にクレソンの種をミニ水耕菜園キットに植えて、4月初めにはほとんどの種が発芽しました。
発芽後は陽の当たるところに日中は置き、夜間はLEDスタンドの下で育てました。
もともとクレソンは水辺に育成する野草ですので、水耕栽培には最適な野菜です。
その後2ヵ月後には写真のように山のように育ってくれましたので、時折肉料理に合わせて少しずつ摘んで楽しんでおります。
クレッソンはこのミニ水耕栽培でもまた本格的にココベジiのLEDでも良く育ちます。
5月の初めにミニ水耕菜園キットの培地シートにベビーレタスミックスの種を播いてから約1ヶ月立ちました。
日中は陽の当たるところに6時間以上置き、夜間はLED蛍光灯の光を8時間以上照らしました。
ベビーレタスは順調に育ってそろそろ食べごろです、大きくなった葉ぱから摘まみます。
ベビーレタスはベビーロメイン、ベビーオーク、ロロロッサ、レッドオークなどのレタスが入っているので、色目でもカタチでもまた味わいでも違いが楽しめます。
肥料は光合成に絶対に必要な窒素、リン酸、カリと微量元素が入っているベジタブルライフAを適量に給水と一緒に与えます。
全ての植物はこの必須の肥料を根から吸収して育ちます、有機栽培の野菜も有機肥料を土の中の微生物で分解して同じ元素にして吸収します。
結果、有機栽培も無機栽培も同じものを植物は吸収して大きくなるのです。
室内で作るので虫などの心配が無く、農薬は一切使わないので、お子様にも食べてもらえる健康野菜です。
お子様と一緒に種から作りますと、発芽、成長が目の当たりに楽しめて、育てる楽しさ、食べる楽しさ同時に楽しめます。
ベビーレタス・ミックスはベビーロメイン、ベビーオーク、ロロロッサなどのベビーレタスが5〜7種入っており、いろいろな味が楽しめます。
植えるウレタン培地シートには9列のスリット(ミゾ)がありその隙間にベビーレタスの種を10mmぐうらいの深さに植えます。
培地シートの上からしっかりと水を与えると、種に水分が浸透し発芽の為のホルモンが出て、発根、発芽が始まります。
発芽は3〜5日でスリットから見られ始めます。その後日中は陽の光に当て、夜間はLEDや蛍光灯の光を当てるとどんどん光合成が始まります。
10日目ぐらいにはスリットから多くの葉っぱが出てきますので、適当に間引きもします。
これから15日〜20日ぐらいで写真のようなベビーリーフのバスケットが出来上がります。
水耕栽培での育てるので健康的な安全安心なベビーリーフが収穫できます。
ベビーリーフを育てるミニ水耕菜園キットはこちらから
パクチーを水耕栽培で収穫しました。
4月初旬にリビングファームのウレタン培地に植えて、育苗容器で苗を育だて定植したのが15日目でした。
その後暖かさもあってパクチーは水耕栽培器ココベジのLEDと陽の光を活用して大きく育ちました。
根を見ると沢山の白い健康そうな根が増えてくると同時に、苗も葉っぱもどんどん大きくなってきます。
特に水耕栽培で育てると葉っぱが茎に長さに比べて大きくなり、その分香りも強くなるようです。
あの独特の香りがこよなく好きな人にとって、水耕栽培でのパクチーは市販品とは違う強い香りと食感の楽しみがあります。
いよいよ5月11日には写真のように大きな葉っぱが沢山収穫しました。
この後も再びLEDの照射と日の光で、根元から芽がドンドンでて来て再収穫が出来ます。
パクチーを育てる水耕栽培器とココベジキットはこちらから
バジルの種をウレタン培地に植えたのが2月末、育成ポットに定植したのが3月末ごろ、それから約1ヶ月後水耕栽培で成長した昨日、沢山バジルの葉っぱを収穫しました。
バジルは定植初期はココベジで丈が大きくなってからは中型水耕栽培器RHに置いて育てていました。
少し伸びすぎた茎はたぶん光不足でしょう。それでも葉っぱは巨大な葉っぱに成長して、かなりの量のバジルの葉っぱを水耕栽培収穫できました。
沢山のバジルを収穫したときは、バジルの葉を粉砕して松の実とガーリックなどをオリーブオイルで混ぜると無農薬で美味しい新鮮なバジルソース(ジェノベーゼソース)を作ります。
バジルは寒かった春でも室内の水耕栽培器で順調に育ってくれました、これから少し伸びるたびに茎を切ってあげると、その下の脇芽からバジルが又成長を始めます。
バジルの詳しい水耕栽培はこちらから
ミニトマトを水耕栽培で育てて数年になりますが、従来の方式ではあまり甘いミニトマトが育っていません。
今年は特に甘味にこだわってミニトマトを水耕栽培で育てたいと思っております。
4月11日にリビングファームのウレタン培地に市販の中でも甘味のありそうな種を選んで植えてみました。
まず5月3日に育苗容器で育った苗を選んで定植しました。
リビングファームの育苗容器で育てた苗は写真のように根が真っ直ぐに伸びて、健康な苗となります
その苗を従来の育成ポットに定植しますと実が育っていくときに水分の供給が多いと甘味が増さないようなので、新しい方式で定植しました。
まず苗を培地のままロックウールの塊のくぼ地に置き、小さなハイドロボールで固定しました。
育成ボックスにハイドロボールを5cmぐらいに平均に並べて置き、ロックウール培地をおきます。さらに上から水を水位計を目印にして5cmぐらい差します。
これから苗をLED照射と太陽の光を照射して育てますが、特に水の量を加減しながら育てたいと思います。
パクチーの種は大変硬い殻に被われており、そのまま種植えしても発芽率は30%以下になります。
そこでまずパクチーの種を樹脂ハンマーで軽く叩くか、殻を並べて硬い板で少し軽く揉んであげると殻が破けて、中から2の粒が出てきます。その2粒を水耕栽培用のウレタン培地に離して植えてあげます。
4月初旬に植えたパクチーの種は全ての培地から発芽して、発芽率は100%でした。
15,6日後には写真のように根も長く伸びてきてますので定植の時期です。
リビングファーム水耕栽培では出来た苗を培地のまま育成ポットに入れて、ハンドロボールで固定してあげます。
育成ポットの底にある隙間から手間でも根の出してあげると確実に成長します。
育成ポットを育成ボックスに置いてから、ハイドロボールの上から水を差します。
そしてボックスを陽の当たる場所か、LEDの光を当てて20日ぐらいすると、収穫時期です。
水耕栽培でパクチーを育てますと、安全安心で新鮮なパクチーが毎日収穫できます。
パクチーを育てる水耕栽培キット パクチーの水耕栽培はこちら
4月の初めにリーフレタスで大変水耕栽培に適している、マザーグリーンとマザーレッド(ともにタキイ種苗)をウレタン培地に植えました。
5月2日に少し遅くなりましたが、育成ポットに定植しました。
マザーグリーンはほとんど発芽して14倍地中13個の培地から苗が作れ、発芽率は93%です。
マザーレッドも発芽率は93%で、二つとも水耕栽培のウレタン培地で苗を作ると成功します。
定植はリビングファーム方式でハイドロボールを使ってウレタン培地を育成ポットの中で固定します。
その後は育成ボックスに置いてから、陽の当たるところに置いて水耕栽培で育ててあげます。
後25〜30日で新鮮で栄養価一杯のリーフレタスが収穫できます。
ベビーリーフをリビングファームのベビーリーフキットとミニ水耕菜園キットで育てていますが、その容器に少し工夫してシャレたインテリアグッズに変身させました。
ミニ水耕菜園キットとベビーキットを上下に並べられる様に壁掛けタイプのデザイン自作しました。
これですと場所はとらずにお好きな壁に掛けて置けます。上からLED照明で光を当ててあげますが、日中は出来るだけ陽の当たる場所で育てます。
ミニ水耕菜園キットはプラスチックの容器で育てますので、このようにに針金フレームをデザインすると棚に置いても素敵なグッズです。
アンティークな木のフレームを作ると落ち着いたインテリアグッズになり自作も出来ます。
木と鉄のフレームでデザインしたモノはテーブルの上に置いてインテリアグッズになりますが、日中は陽のあたる場所に置いておくだけで25日ぐらいで美味しいベビーリーフが出来ます。
このようにベビーリーフを水耕栽培で育てながら、お部屋もシャレた雰囲気になり、最終的に栄養価満杯にベビーリーフを食べることが出来る素敵なライフスタイルです。
ベビーリーフを水耕栽培で育てるキットはこちらから
今、LEDはいろいろな照明として使われて、省エネという意味でまさに時代の寵児的照明デバイスです。
ただLEDは照明という効果だけでなく、植物の育成すなわち植物の光合成促進に素晴らしい効果があることが判ってきました。ここ数年来新設されている人口光型植物工場ではほとんどLEDを装備しております。
リビングファームの最初の水耕栽培器から植物育成用LED(赤、青、白LED)を使っておりますが、そのLEDの色により植物育成の効果が違ってきます。
昨日千葉大学内で行われたNPO法人植物工場研究会でもLEDが取り上げられ、三人の先生方による最新の植物育成用LEDについてのお話がありました。
その中で千葉大学の後藤教授のお話で、赤LEDと青LEDの植物への成長具合の研究が発表されました。
赤・青系のLEDで重要なのは赤・青LEDの比で成長度が大きく異なるようです。
一番成長が良かったなの赤:青=3:1が葉っぱと茎の成長でバランスが良く、全体にも大きい株に育ったとの研究成果が発表されました。
リビングファームのLED360もまさに赤LED6個、青LED2個と3:1の割合です,改めてその効果に自信が持てました。
また青LEDはアントシアニンの増加に働きかけるとのことで、リビングファームLED360.LED600ともに植物栽培に素晴らしい効果があることが再認識されました。
また紫外線によるアントシアニン発生効果についてもお話いただきましたが、ただLEDには紫外線は発生が少ないので、日中は植物を陽の当たる場所に置かれることを推奨します。
ベビーリーフを大量に収穫して、栄養価満点のミックスサラダにしてみました。
緑のリーフだけでなく、赤黒いリーフがあったほうが見栄えがします。
この赤黒いリーフはレッドオークで特に抗酸化剤のカロティンが含んでいるようです。
このベビーリーフミックスを育てるのにミニ水耕菜園キットを使いましたが、ウレタン培地シートには多くのレッドオークの種を播いてみました。
さらに光はほとんど蛍光灯スタンドだけで育てましたが、蛍光灯から少し出る紫外線、赤外線などの光効果によってアントシアニンやカロティンが多く作られるようです。
今回の育成でもレッドオークがかなり赤黒い葉っぱになってくれました。
サラダにしたとき赤い葉っぱがあると美味しそうに見えてきます。
その他のベビーリーフは写真左からベビーエンダイブ、ベビーロメイン、ベビーケール、レッドオーク、グリーンオークそして手前がルッコラです。
これだけバラエティなサラダを毎朝食べられるのは大変幸せです。
ベビーリーフの水耕栽培はミニ水耕菜園キットで
先月3月初めにベビーオークとベビーエンダイブなどをミニ水耕菜園キットに種植えして1ヶ月たちました。
日中はなるべく陽の当たる場所に置き、夜間はLEDスタンドに下で育ててきましたが、3月末から少しずつ摘んで美味しいベビーリーフサラダを毎朝食べています。
取立てのベビーリーフは大変柔らかな葉っぱの食感と甘味を感じる野菜で、しかも栄養価は成長した野菜と同等のビタミン、ミネラルがあるようです。
しかも太陽光で育てることにより、露地栽培と同等のポリフェノールなども出てきます。
室内での白いLEDだけでは光合成は行われて葉っぱは大きくなりますが、栄養価はあまり期待できません。
同じLEDでも赤と青のLEDなど単色光は葉っぱはそれなりにストレスを感じてビタミン、ポリフェノールなどは多く生み出すようです。(玉川大学による実験より)
これから日照時間が増えてきます、ぜひ日中は太陽の恵みを受けさせて、美味しい、栄養価満点のベビーリーフなどを育ててください。
ベビーリーフを水耕栽培育てるミニ水耕菜園キットは
パセリの水耕栽培の育て方
パセリは野菜の中で全てのビタミンやポリフェノールが多く含まれている健康野菜です。
そのパセリをお部屋の中、リビングファームの水耕栽培で育てると4〜6ヶ月間も収穫が楽しめます。
いつでも必要な時に摘んで、お料理に添えたり、サラダに入れたりすると、そのお料理の栄養価増し、特に抗酸化力が倍増します。
ちなみにパセリはビタミンAとしてのカロティンは当社の栽培したパセリでも球形レタスの60倍(日本食品分析センター検査)です、ビタミンCも18倍です。
ぜひ一家に1株でも水耕栽培で育てて、おそばに置いてやってください。
2月24日にウレタン培地に植えたパセリの種は、15日目にはほとんどの培地から芽が出始めました。気候が暖かくなったせいで発芽率が上がり100%でした。
3月27日に育成ポットに12株のパセリの苗を定植して、リビングファーム水耕栽培器ココベジiで育成を始めました。
これから徐々に大きくなり、約20日ぐらいの4月中旬にはパセリを収穫できるようになります。
バジルは大変水耕栽培にむいており、育てやすいハーブ野菜です。
バジルの種を2月末にウレタン培地に2〜3粒づつ植えて、リビングファームの育苗キットで育てましたが、15日ぐらいで12培地から発芽が見らました。
バジルは大変発芽率が良く、最終的に1ヵ月後には全ての培地から発芽して、100%の発芽率でした。バジルの茎も伸び、本葉も数枚大きくなり根もしっかりと長くなった1ヶ月後の3月24日には定植を始めました。
定植は根の先端を上手に育成ポットの底のスリットから出して、培地をハイドロボールで育成ポットに固定します。
育成ポットを育成ボックスに置き、ハイドロボールがしっかりと濡れるように上から水を差します。育成ボックスには栄養剤としてベジタブルライフAを200倍に薄めて、水位線の一番上まで入れてあげます。
育成ボックスをリビングファーム水耕栽培器ココベジiに設置して,植物栽培用LEDで苗を育てます。
LEDの光の力と、根から吸収する栄養と水とそして葉っぱから取り入れる二酸化炭素で葉っぱの葉緑体で光合成が始まりどんどん成長します。
これから15〜20日後ぐらい経ちますと、葉っぱを収穫できるような大きさに成長します。バジルは茎がどんどん大きくなりますので、先端がLEDに着く様になったら、途中の茎から切り落としてあげますと側芽が伸び始めます。
このようにしてリビングファームのココベジで育てたバジルは4〜6ヶ月ぐらいの秋ごろまで何度も収穫を楽しむことができます。
バジルの葉をイタリアン料理の添え物としたり、沢山葉っぱを収穫して、ジェノベーゼソースなどにして楽しめます。
バジルの栄養価は大変野菜の中でも高く、ビタミンAは球形レタスの25倍、ビタミンEはレタスの20倍と抗酸化剤が多い健康ハーブ野菜です。
バジルの育てるに最適な水耕栽培器のお求めはこちらから
3月1日に発芽したベビールッコラ、ベビーロメインそしてベビーエンダイブが大きく育ってきました。
光源は事務所なのであまり日当たりの良いところが無いので、終日蛍光灯スタンドで育てています。
蛍光灯は植物栽培には大変良い効果があります。それは蛍光灯から出る光は太陽光に大変近いのです。
蛍光灯の光スペクトルを見ると、青い光から赤い光まで少しの高低はありますが万遍無く分布しております。
蛍光灯の光からは赤外線も出ているようですので植物の発芽にも有効で、熱も出ていますので植物への暖める効果もあります。冬の寒いときは最適です。
数年前の大型植物工場の光源はほとんど蛍光灯を使っていましたが、電気代などのランニングコストが高くなるので最近はほとんどLEDに変わっています。
ご家庭にまだ蛍光灯スタンドなどがあればぜひ植物育成に活用してください、電気代は少しかさみますが。
LEDスタンドでも一定の成長はしますが、光が弱いのとほとんど赤の光が入ってないので栄養価を考えますと日中は太陽の光に当ててください。
リビングファームのミニ水耕菜園キットやベビーキットなどで育てるときは、日光を優先的に当ててあげ、足りない分を蛍光灯かLEDスタンドの下で育ててください。
今成長中のベビールッコラ、ベビーロメインそしてベビーエンダイブはあと10日以内に収穫して安全、安心な新鮮サラダを楽しめます。
ベビーリーフを水耕栽培で育てるキットは ベビーリーフ水耕栽培キットとミニ水耕菜園キットがあります。
ベビーリーフのロメイレタスを2月初旬にミニ水耕菜園キットに植えて日中は太陽の光に当て、夜間はLEDスタンドで育てました。
ロメインレタスはリビングファームの水耕栽培で寒かった冬も元気の育ちましたが、ベビーロメインレタスもすごい生命力がありました。
大きく成長したベビーロメインレタスを2月末に根元から1cmぐらいのところから全て刈り取りました。
もうお終りかなと思ってましたが、とりあえずLED蛍光灯の下に置いておきましたところ、3月10日には写真のように大きく育ち、再収穫することができました。
リビングファームのミニ水耕菜園は根がしっかりと伸びる構造になっているので、このように何度も収穫が可能なシステムです。
植物工場や新しい水耕栽培などの農業ビジネスを幅広く伝えているイノプレックスのウエッブサイトに当社リビングファームが紹介されました。
当社の常日頃訴えている「人と植物の共生」について詳しく記載されております。
Innoplex (イノプレックス)とは、“ Innovation(イノベーション)”と“ Complex(複雑・集合体)”の複合語だそうです。特に植物工場関係の情報は日本だけでなく、世界中から集まる最新情報を伝えてくれる貴重なサイトです。
水耕栽培などにご興味のある方はぜひ下記へ入ってみてください。
水耕栽培をやりたいけど設置する場所が無いとお考えの方へ、ご自宅のシェルフなどの家具にLEDを取り付けて水耕栽培コーナーを作りましょう。
リビングファームで植物栽培専用に開発されたLED360の天板付をイケアのシェルフに取り付けます。
LED360は赤LED(光合成が効率的に行われます)が6個と青LED(ポリフェノールなどを増やします)が2個そして白LEDが4個装着しており、葉物野菜などが栄養価豊富にバランスよく育ちます。
LED360をイケアのシェルフの棚に取り付けるに穴開けなどの時間をあまり要しないで簡単にできます。
水耕栽培育苗・育成キットなどで種から苗を育てますとリビングが緑の農園にかわります。
3月になりましたが、まだまだ外は冬を感じる寒さです。
しかしそろそろ暖かさが感じる頃になりますので、ぜひ水耕栽培育苗キットで種植えを初めてください。
種が発芽して本葉がでるには2週間ほど掛かります、その頃には苗を育てるには暖かく良い気候となります。
これからはどんどん日差しも強くなり、日照時間も長くなります、日中はぜひ窓辺に置いていただき自然の恵みを大いに活用したいと思います。
水耕栽培育苗キットではベビーリーフのベビーオークやベビーエンダイブが発芽始まりました、ルッコラも順調に育っています。
家庭用水耕栽培器