イタリアンパセリを水耕栽培で育てました

昨年秋9月10日に植えたイタリアンパセリの種は10月7日に定植しました。

イタリアンパセリは発芽率が低く、苗を作るのが難しい植物でが、定植後は大変順調で

何度も摘み取っても、又下から生えてくる大変勢いの強い植物です。

昨年12月から数か月間採りつづけていますが、写真のようにいつも葉っぱが生い茂っているので、

大変便利な食材です。

イタリアンパセリを使う時はピザやパスタ料理に添えるぐらいですので、1度には少量使うので

部屋の中、水耕栽培で育てるといつも新鮮なイタリアンパセリが楽しめます。

レタス等と一緒にサラダとして食べると大変栄養価が高くなり、華やかなサラダになります。

イタリアンパセリは2年草のせり科の植物で、ビタミンA,B,Cが大変豊富で鉄分、カルシュウム

等のミネラルも豊富な健康ハーブです。

ミントを水耕栽培で育てました

ミント(ペパーミント)の種を昨年12月28日にウレタン培地に3粒づつ植えました

時期的に寒い時期でしたが、室内で育てる水耕栽培は特に問題ありません。

発芽率は大変高く85%ぐらいで、ほとんどの培地から芽が出てきまして、今年1月20日に

育成ポットにハイドロボールで固定してあげました。それから室温(8〜15℃)でも順調に

育ち、写真のように大きく育ってきました。

ミントはヨーロッパ原産のシソ科の宿根性多年草で、葉を摘み取って軽く揉むと爽やかな

ミントの香りが立ちます。熱いお湯にミントの葉を数枚入れ、数分経ちますと爽やかな

ミントティーが楽しめます。

レモンバームを水耕栽培で育てました

昨年の9月に種をまいたレモンバームが育成ボックス一杯に育っています。

レモンバームは南ヨーロッパ原産のシソ科の宿根性多年草です。葉っぱを摘まむとレモンの香りが

手に付きます、大変爽やかな香りでサラダに添えたり、ハーブティーにして楽しめます。

リビングファームの水耕栽培で育てますと、写真のように冬の間でもどんどん大きくなります。

1年中葉っぱを収穫できますので、この後も根が腐ってくるまで育てていこうと思います。

ルッコラをミニ水耕菜園で育成中です

3月10日にミニ水耕菜園Sにルッコラの種を植えました。

3月20日ごろから、ミニ水耕菜園のウレタンシートのスリットからルッコラの芽が出始め

直ぐに蛍光灯スタンドの下に置き、5日毎に肥料を薄めた水を与え続けました。

4月11日には7〜8cm以上の大きさに成長しました。まだ摘む時期ではありませんが

後6〜7日で美味しいルッコラが食べられます。根がしっかりと伸びているので、ルッコラの

葉を摘まんでも、後から又数日で新しいルッコラの葉が伸びてきます。

ミニ水耕菜園でベビーリーフを育てました

リビングファームのミニ水耕菜園Sでベビーリーフを蛍光灯で育てました。

ミニ水耕菜園の専用ウレタンシートにベビーリーフの種を3月1日に植えてから約1ヶ月

蛍光灯スタンドだけで育成しましたが、写真のようにベビーリーフとは言えないくらいの

大きさに成長しました。本来もっと早めにリーフを摘み取って食べれば良いと思います。

食べた時の食感は大変柔らかく、しかし新鮮なパリパリ感はあります。

水耕育苗で育てたひまわりの苗を定植します

3月31日にひまわりの種を植えましたが、水耕育苗で育て4月9日に育成ポット定植しました。

ひまわりの成長は早く、10日ぐらいで根も15cmぐらいに伸び、茎も5cmに成長しました。

気候的には寒く早すぎる種植えですが、ウレタン培地で水耕栽培すると季節より先に

発芽して、リビングファームのLEDの光により室内でも成長させることが出来ます。

育成ポットの底から根を出し、培地をハイドロボールで固定します。

育成ポットに入った苗をリビングファームのセットで約3週間育成します。

ペチュニアが咲きました

今年1月17日に播いたペチュニアがリビングファームココベジで綺麗に咲きました。

咲き始めたのが4月1日から1,2輪ペチュニアの花が咲き始めましたので、種まきから約40日かかりました

ペチュニアは大変発芽が難しい花の一つで、14のウレタン培地に3〜5個の種をまきましたが、

発芽したのがわずかに4培地でした。寒いせいもあると思いますが、それと水の含み方も重要です。

今 ココベジで育っている苗は3カブのみですが、根がしっかりと伸びているので、今後は茎がどんどん

伸びてきます。後10日間で温かさもまし、ココベジの育成ボックスも上で満開になると思います。

ラディッシュの苗を定植しました

4月9日、3月31日に播いたラディッシュの種が大きく成長したので育成ポットに定植しました

苗は子葉が大きくなり、根も10cm以上伸びており、定植時期です。

まず育成ポットにハイドロボール大を数個置き、苗を培地のまま入れます、根が長いのでポットの

底のスリットから引き出してあげます。丁寧にしないと根が途中で切れることもあります。

培地の周囲に大き目、中ぐらいのハイドロボールで真ん中になるように固定します。

上部は培地が見えなくなるように小粒のハイドロボールで覆ってあげます。

そしてリビングファームのココベジiの育成パネルに4個入れ、ボックスに収納します。

ボックスには最上部の水位線まで肥料を入れて水で満たします。

ココベジのLDEで照射を始めると後15日ぐらいで美味しいラディッシュ(赤カブ)ができます。

エンダイブを水耕栽培で育てる

2014年3月31日エンダイブの種をリビングファームのウレタン培地に2粒づつ植えました。

エンダイブは大変発芽率が良く1粒でも十分ですが、念の為2粒づつ植えますとほとんどの培地から

4日後に芽と根が出てきました、発芽率は96%です。4月7日に撮影した培地からの根は5cmぐらいで

子葉が小さいので3,4日後には育成ポットに定植します。その後はリビングファーム水耕栽培器

ココベジで育成します。

エンダイブの種をリビングファーム水耕栽培で育てます

2014年3月31日にエンダイブの種をリビングファーム水耕栽培のウレタン培地に植えました。

エンダイブは発芽率が高いのですが、念のため1培地に2個のエンダイブの種を入れました。

4月7日ほとんどの培地からエンダイブの子葉と根が大きく伸びてきました。発芽率は

95%の率で、1培地に1苗を裟だてますので、あとで1つに摘み取ります、あと2,3日で

育成ポットにハイドロボールで固定して定植します。その育成ポットをリビングファーム

小型水耕栽培器ココベジで育てます。30日ぐらいで食べられれるように成長します。

ひまわりをリビングファーム水耕栽培で育てます

3月31日にひまわりの種をリビングファームのウレタン培地に1個づつ植えました。

ひまわりは4月暖かさが増して20度近くなりませんと植えませんが、家庭用の水耕栽培では

3月ぐらいの室内温度でも十分に発芽します。発芽率は7培地すべてが発芽して100%です。

4月7日には写真のように大きく根が伸びて、子葉も大きく育ちましたので、そろそろ育成ポット

に定植して、リビングファーム ココベジのLEDに照射して育てます。

ラヂッシュの種をウレタン培地に植えました

3月31日ラディッシュ(二十日大根)の種をリビングファームのウレタン培地に1個づつ植えました。

4月7日には写真のように大きく育った子葉と長く伸びた根が確認できました。発芽率は時期的に

若干悪く14培地中、10個で70%です、しかし1個は発芽したばかりで培地の中に子葉が見えました。

後2,3日で育成ポットにハイドロボールで固定定植して、リビングファーム水耕栽培器ココベジで

育てます。

エンダイブの種子を植えました

2014年3月31日にエンダイブの種子をリビングファーム ウレタン培地に2個づつ植えました。

エンダイブの種子は発芽率は大変良いのですが、4月7日に確認しましたら、ほとんどの培地から

発芽しており、発芽率は95%でした。

エンダイブの根の成長は早く、写真のように太い長い根が1本づつ出ております、もう2,3日で

育成ポットに定植して小型水耕栽培器ココベジの中で育てようと思います。

障がい者が活躍できる街中野菜農場『ケア・タウンファーム』

 

数年来のコロナ禍の中で在宅ワークをする方が増え、家庭のお部屋で楽しむ

水耕栽培愛好家が急激に増えてきました。

またレストラン、特別支援学校、介護老人ホームなどでも、無農薬、健康、癒しなど

の指向により水耕栽培が大変注目され、野菜テラスや大型水耕栽培器の導入が進んでおります。

その中でいろいろな障害を持った人や高齢者が、この水耕栽培に関心を持って

携わっていることが判ってきました。

特に特別支援学校(障害者のある小学生から高校生が通学する)で癒しと同時に職業訓練として

水耕栽培を教材にしているところが増えています。

各種障害者施設を訪問して、直接障害者を指導させていただきながら、

この水耕栽培は障害者にも気楽に理解し、楽しめるものだということも判ってきました。

 

そこでリビングファームとしていろいろな障害のある方も楽しく、やりがいを

もって仕事に従事できる場を、ケア・タウンファームで実現させたいと考えて

おります。 

そして水耕栽培という近未来農業で、障害者の人々が将来に於いても夢をもって

希望のある仕事に就けることを望んでおります。

 

 

障がい者や高齢者が楽しめる水耕栽培

リビングファームの水耕栽培は室内で種から苗を作り、野菜テラスなどに定植して

植栽用LEDで育てる楽しみ、無農薬野菜を収穫して食べる楽みもあります。

種を植えた培地から緑の発芽を見たときは感激です。

定植後も育てることに手間がかかりますが、愛着も出てきます。

そして定植後20日~30日後には大きくなった葉っぱから収穫して、サラダなどで

食べるときは、自分が育てた野菜に感激です。

    

リビングファームの流水型水耕栽培器野菜テラスは高齢者の入居されている

千葉県の介護ホームで活躍しております。

大型水耕栽培器RHWシリーズは和歌山県の特別支援学校で障がいののある生徒さん達に技術習得

しながら楽しまれています。

  

 

障がい者には身体障碍者、知的障害者そして精神障害者などがいらっしいます。

その中でも精神障害者の雇用率が低いようです。

常日頃、リビングファームでは野菜やハーブなどを室内で水耕栽培していますが、

植物からいろいろと学びながら、精神的には大変癒されております。  

精神的に何か悩みのある人も植物を見たり、触れたり,嗅いだりすることにより癒される

ものと思われます。

  

 

会社、事業所そして地域のケアタウンファーム

障がい者がやりがいのある小さな農場経営

 

この企画の背景は

 

〇危機的状況にある日本の農業の問題です。

 特に地方にある農村では高齢化、人手不足、温暖化による災害の頻発などで、

 農業の持続可能性は益々厳しいものになっていきます。

 新しい農法としての水耕栽培を使った植物工場も3次ブーム以来いろいろな問題を抱え、伸び悩んでおります。

 そこで全く新しい発想で、日本の農業を考えていきたいと思います。

〇都会では同じく老齢化で空き家、空き室が増え続けています。

 東京都でも90万個以上あるとのことです。

 企業でもテレワークなどで社内勤務者が減り、空き室が増えているようです。

〇企業に於いては障害者を一定の割合で雇用する義務がありますが、本来の目的である健常者と障害者が

 一緒に働けるような場の提供が少ない。

    

 

都会の空き室問題、農業問題そして障がい者雇用の解決策として

街中野菜農場 『 ケア・タウンファーム』を提案します

〇都会の消費地に極限まで近づいた究極の地産地消。

 地域(会社)のニーズに合わせた野菜食品を販売する。

    食料廃棄の無い農場

〇都会(会社)の空き部屋活用によりコスト削減

 地域(会社)の活性化に繋がる

〇障害者や高齢者の最適なワーキングスペース

 1年中快適な空間で、気楽に農作業に従事できる。障害者、高齢者の雇用を促進

〇超小型、低投資、低コスト運営そして新しい価値が生まれる

 野菜を売らず、野菜を加工して地域でニーズのある商品を販売して、利益の出る農場

 障がい者、高齢者そしてスタッフと知恵を出し合って売れる商品作り。

〇特例子会社のタウンのファーム

 特例子会社とは一定の条件(障害者5人以上雇用、本社と資本、役員の繋がりがあるなど)

 を満たすと、本社の障がい者雇用の人数に反映出来る。

 特例子会社は会社の空き室にケア・タウンファームを設置して、会社とは社員の交流など

 図り、健常者の社員も障害者の気持ちに少しでも寄り添う機会ができる。

     特例子会社  https://www.mhlw.go.jp/content/001027591.pdf

 

 

  

無農薬野菜・ハーブを商品に加工して販売する

   

〇収穫した無創薬野菜やハーブをそのまま売らず、栄養一杯の健康サラダに加工して販売

    リーフレタス、ケール、パセリ、イタリアンパセリなどをアソートした健康サラダ

〇無農薬バジルを収穫してジェノベーゼソースに加工して販売

〇無農薬ケールを加工してスムージにして販売

〇ミント、レモンバームをハーブ水、ハーブティーとして販売。

〇ベビーリーフやマイクロプランツなど付加価値野菜の販売

   

販売のやり方

無農薬野菜・ハーブを加工して地域の人に直販(ケータリングサービス)したり、

フードショップ、カフェなどに卸販売します。

   

社内一室ケア・タウンファームは社内食堂、カフェで販売。社員の健康維持に貢献。

   

この様に障がい者を積極的に多く雇用している企業は『ホワイト企業』として高く評価されています。 

 

障害者白書にあるように『障がいの有無により分け隔てのことのない共生社会の実現』に向けて少し

でも近づければと思っております。  

 

 

 

 

 

 

 

 

画像の説明を入力してください

お気軽にお問合せください

リビングファーム_ロゴ

お電話でのお問合せ

03-3378-5200

<受付時間>
10:30~17:00
※土日祝祭日は除く

サイドメニュー

  • 家庭用水耕栽培器

株式会社 リビングファーム

住所

〒164-0013
東京都中野区弥生町2-15-17
ニューライフアサヒ 301

営業時間

10:30~17:00

定休日

土日祝祭日

プロフィール