ミニ水耕菜園キットの容器をモデルチェンジしました

ベビーレタス、ベビールッコラ、ベビーケールなどのベビーリーフを水耕栽培で育てる

ミニ水耕菜園キットの容器をモデルチェンジしました。

ミニ水耕菜園キット新容器.jpg

始めて水耕栽培される方に大人気のミニ水耕菜園キットを新容器でモデルチェンジしました

新容器は全体的に柔らかい曲線で構成して、色も透明なライムグリーンにしました。

こどもとお母さん水耕栽培キットは中が良く判るように無色透明です。

容器の正面には小さな突起を設けて、従来は水や肥料を与えるときに培地シートを持ち上げてり

していましたが、その突起からスムースに差すことができます。

IMG_0061-14s.jpg

新色のライムグリーンは中の汚れがあまり目立たなくなりました。

ウレタン培地シートを置く育苗トレイは1体化して、取り扱いしやすくなりました

従来と同じようにネームプレートを差し込むすき間もあります。

IMG_0004-13s.jpg
IMG_0214-13-1s.jpg

大きく育ったベビーレタスなどを容器ごと食卓に置いたり、リビングの棚に置いても

緑一杯のインテリアグッズとして楽しめます。

ミニ水耕菜園キットのお求めはこちらから

ミニ水耕菜園キット 商品説明                         

1、新鮮で美味しい、取り立てのベビーリーフやルッコラが楽しめます。

2、害虫、病気などの心配がない無農薬栽培です。安全、安心な野菜が食べられます。


3、季節に関係なく1年中いつでも栽培できます。


4、蛍光灯の下や太陽光の当る場所に置くだけで種を植えてから25〜30日で育ちます。


5、専用の育成容器により、根がしっかりと伸びて、葉っぱに栄養を吸い上げます。

ミニ水耕菜園キットBM ベビーレタスミック                      

 品番 LFS−329 販売価格(税込み) 2800

 ・育成容器 外寸法 W:200、D:130、H:60         半透明ABS樹脂

 ・種子   ①ベビーリーフ約200粒 約2回楽しめます。

  培地シート2回分、育苗トレイ1個、液体肥料 30ccです。

   ネームプレート、ピンセット、ガイドブック(種子の播き方、育成方法が写真入りで説明されております)

ベビーミックス2S.jpg
水耕栽培ミニ2.jpg
水耕栽培3.jpg

ミニ水耕菜園キットを使ってベビーレタスを育てます

①培地シートを水に浸す

水にしっかり漬けてシートを湿らします。

ベビーリーフミニキット1ss.jpg

②容器にトレイを乗せる

容器に2個の育苗トレイを並べ、湿らせた培地シートをのせます


IMG_0015-13s.jpg

③種子の播きます

・ベビーリーフの種子の播き方

 1つのスリットに10〜15粒づつ

 深さ10mmぐらい(丁度中間)のところに挟みます。

IMG_0125-13s.jpg
IMG_0178-13s.jpg

ネームプレートに植えた種子の名前と月日を油性ペンで書き、育苗トレイの端にあるすきまに立てます

IMG_0214-13-1s.jpg


④水を注ぐ

培地シートの上から充分に水注いでください。水の量はシートの下部が浸るくらいまで入れます。

IMG_0146-13s.jpg

 表面が乾燥しないように透明なキッチンラップをかぶせます。


⑤暗所に置く


種子を播いてから2日ほど、暗所に置くか、黒いカバーを掛けて発芽を促進させます。


IMG_0007-11.jpg

 植物の種子によって暗いところあるいは明るいところで発芽するものがあります。

⑥光を当てる

2日〜6日ぐらいで少し発芽を見たら、直ぐに光を当てます。蛍光灯(20W),LED(6ワット以上)、または自然光を当ててあげます。

日中は8時間ぐらいに陽に当て、夜間はLEDスタンドなどの光を5〜6時間当てます。


光が十分でないと徒長(茎だけが伸びる)が始まります。余り徒長が過ぎるのは除きます。
常に種子が乾燥しないように、スプレーなどで培地シートを湿らせてください。

sベビーリーフ水耕栽培.jpg
IMG_0088-1.jpg

⑦肥料をあげる
付属の液体肥料は水耕栽培専用の肥料です。
本葉が出始めたら液体肥料を200倍に薄めて中の水に注ぎます。


5日に1回ほど水が少なくなったら、肥料200倍の水溶液を注いであげます。
200倍溶液の作り方は、小型ペットボトル(約550cc)の水に肥料のキャップ1杯半(3cc)を入れます。

ベビーレタス水耕菜園14S.jpg
ベビリーフ水耕栽培10s.jpg

   種まきから18日たったルッコラとベビーリーフの苗  

DSCN5998.jpg
DSCN5970-1.jpg


⑧収穫
種まきから20日〜40日(種子と季節により)すると収穫できる葉っぱができます

種まきから25日たったベビーリーフ

 

 

 

種まきから25日たったルッコラ

 
IMG_0039.jpg
DSCN6052.jpg

大きくなった葉からつまんでサラダなどにしてお召し上がりください。 小さな芽がまた大きくなりますので、数回収穫できます。

ベビーレタス水耕栽培S.jpg


⑧再種まき
容器、培地トレイを綺麗に水洗してから、新しいシートに種子を播いてください。

ミニ水耕菜園キットお求めは                             ベビーリーフ水耕栽培キットのお求めは

minikit_S.jpg
bebirifu_kit.jpg

付属品の購入

付属品(培地シート、液体肥料など)はリビングファームのWebショップで購入できます。

免疫力をつける野菜を水耕栽培します

今、新コロナ禍の中では新しい家庭菜園(新ガーデニング)が多くの人に楽しまれています。


新しい家庭菜園とは水耕栽培による野菜、ハーブ、花をお部屋の中で栽培することです。

キッチンで水耕栽培1s.jpg
ココベジワイドS.jpg


そしてこのコロナ禍の時期には免疫力をつける野菜を育てることを推奨します。


家庭内、事務所内で水耕栽培で育てるメリットは沢山あります。

1)まず季節に関係なく、1年中栽培できます。 

  お部屋の温度は人が生活する程度(5〜30度)であれば良いのです。  

  極暑の夏でも、厳冬でも、快適なお部屋で育てられます。

2)土を使わないので、清潔に野菜を育てます。 

  リビング、キッチンなど棚の上などにキットを置いて育てます。

  インテリアとして緑の農園を楽しめます。

3)虫などが飛んでこないので、無農薬で育てます。 

  土には雑菌が多く、病気に掛かりやすく農薬を使うことがあります。 

  種植えから収穫まで一切農薬は使わない健康野菜を楽しめます。

4)お部屋に差し込む太陽光や植物栽培用LEDの光を活用します。  

  LEDだけでなく陽の光で育てるとビタミン?が多くなります。 

5)最大の楽しみは目の当たりで発芽、成長が見られます。 

  お好きな野菜の種をまくところから、発芽そして定植と育てる楽しみがあります。

  お部屋の中では、毎日の変化に驚かされます。 

  お子様と育てることも体験学習です。

こどもとおあかs.jpg


6)主にリーフレタス、ケールなどの葉野菜が水耕栽培に向いてます。 

 数種類の野菜を育てて栄養価のあるサラダを楽しめます。

 無農薬野菜でビタミン、ポリフェノール満点のサラダをご紹介します。

 ベースになるのはやはりリーフレタスです。

 リーフレタスは球形レタスと栄養価ではビタミンでも4〜10倍です。

リーフレタスは葉っぱが上に向かって広がっており、光を十分の受けて光合成をしています。


そしてもっと栄養を加えるにはパセリ、ケールそしてパクチーなどが良いです。


パセリとケールは栄養価では野菜の王様です。

水耕栽培パセリ15s.jpg


パセリは野菜の中で全てのビタミンやポリフェノールが多く含まれている健康野菜です。

そのパセリをお部屋の中、水耕栽培で育てると4〜6ヶ月間も何回も収穫が楽しめます。

いつでも必要な時に摘んで、お料理に添えたり、サラダに入れたりすると、そのお料理の栄養価増し、特に抗酸化力が倍増します。

ちなみにパセリはビタミンAとしてのカロティンは当社の栽培したパセリでも球形レタスの60倍(日本食品分析センター検査)です。

ビタミンCも18倍です。

ぜひ一家に1株でも水耕栽培で育てて、おそばに置いてやってください。 

ケールの葉.jpg


ケールは葉菜の中でもトップクラスのビタミン、ポリフェノール、ミネラルなどが多い健康野菜です。

ケールは日本では青汁の素として知られていますが、今のサラダケールのファンができています。


アメリカのオーガニックなレストランなどでケールサラダに貝類の添え物として出されています。

ダイエット効果抜群でビタミン、ポリフェノールなどの抗酸化成分多く、体の免疫力を高め、血糖値を一定に保つ働きがあります。

ビタミンAはレタスの20〜30倍、ビタミンCは3倍以上あり、特にカルシュウムは10倍以上含まれおりパセリと同等です。

ケールを苗から育てるキットはこちらから


しかもケールは発芽率が高く、大変水耕栽培で育てやすい野菜です。


ケールの種は小さな粒状ですので、スポンジ培地には2〜3個植えます。

発芽は比較的に早く、3〜5日ぐらいで発芽が始まりますので、すぐにLEDの光または太陽光に当てます。

ケール水耕栽培2S.jpg


ケールの発芽率は暖かくなる春から夏にかけて上がり80%ぐらいです。

寒いと60%ぐらいに落ちます。種植えしてから3〜5日で培地のスキマから芽が出始めて、根も比較的早くと育ちます。

ケール水耕栽培4S.jpg
ケール水耕栽培3S.jpg


子葉そして本葉が1cmぐらいになったら定植する時期です。

定植する場所としてハイドロボール育成をお勧めします。

ケールハイドロ2S.jpg


大変手軽にケールを育てることができます。

収穫してケールをリーフレタスに混ぜておいしいサラダを楽しめます。


エディブルフラワー水耕栽培S.jpg


この新コロナ禍の中でお部屋中で免疫力つける野菜の水耕栽培の自産をお勧めします。

そして抗酸化力のあるビタミン、ポリフェノールが多い野菜サラダの自産をお楽しみください

ミニ水耕菜園キットで微笑みを

いま新型コロナウイルスに世界中の人が苦しんでいます。


私も毎朝起きるたびに、その日が安全であることを祈るこの頃です。


そんな中でも見て微笑みが出てくるのは小さな種から発芽した緑の芽を見たときです。


昨年にギフトやお祝用として開発したミニ水耕菜園キットHAのハートを見ると思わず感激です!

ベビーリーフ・ハート3S.jpg



贈られた方が少しでも微笑みをうかべ、癒しになればと思いご紹介します。

2種のベビーレタスの種をスポンジ培地のスリット(スキマ)に植えます。


3日〜5日目でベビーレタスのタネが発芽してスキマから小さな芽が出はじめます。

ミニ水耕菜園HA発芽.jpg


その形がなんとかわいくて、ホットする気持になるハートです。

ベビーレタスの中でもグリーン系としてグリーンロメイかグリーンオークの葉っぱです。

ミニ水耕菜園キットHA・ハート1s.jpg



レッド系レタスとしてレッドロメインかレッドオークのタネがキットに入っています。


グリーンとレッドを分けて植えますと華やかさが増します。


発芽後は直ぐに日中は陽の光で育てます。


夜間はLEDか蛍光灯スタンドの下で育てます。

ミニ水耕菜園HA4S.jpg


土など使わない水耕栽培で育てるので大変清潔です。


少し残念なのは、ベビーレタスが少しずつ成長してくるとだんだんそのハートの形が消えていきます。

ミニ水耕菜園HA6S.jpg
ミニ水耕菜園HA7S.jpg


種植えしてから20日〜25日ぐらいでベビーレタスの葉っぱが大きくなります。


いよいよ収穫の時期です。

ミニ水耕菜園HA9S.jpg


大きくなった葉っぱから摘んで朝の食卓のサラダに!


ベビーレタスの葉っぱは成長期のレタスなので栄養価一杯です。


室内でズーと育てるので無農薬ベビーリーフです。

安心で微笑みのある朝食をお楽しみください。

ミニ水耕菜園キットHA・ハートは

ベビーリーフ2種(グリーンとレッド系)育成容器、

ハートの培地シート 2回分、液体肥料、ピンセット

詳細な作りかたガイドブック

コロナウイルス禍でもお部屋の中で水耕栽培はいかがですか?

春です、そして花満開の季節です。

しかし屋外の華やかな景色とは正反対な暗い毎日を皆様過ごしています。

先が見えないコロナウイルス禍で皆様の気持も、ライフスタイルも変わりました。

その中で3,4月頃より多くのお客様がベビーリーフなどの野菜を育てる水耕栽培を楽しまれています。

ベビーリーフ水耕栽培ミックス2.jpg
IMG_0046-28.sjpg.jpg

お部屋の中で種から陽の光を活用したり,LEDで野菜を育てるのが楽しいのです。

そして30〜45日ぐらいで新鮮な栄養価のある無農薬野菜が食べられるのがさらに嬉しいです。


お部屋の中で野菜や花を育てることのメリットは沢山あります。


まず種植えですが、お好きな時期、時間に種を培地に植えられます。

お部屋の中では、寒い冬でも、暑い夏でも、お忙しい日でも日中を避けて夜でも種植え出来ます。


水をシッカリ培地に差して3〜10日(植物その後は毎日目の当たりで観察できますこの小さな芽を見たときはいつも感激します。


ミニ発芽.jpg
ミニ水耕菜園キットHA・ハート1s.jpg


発芽に必要なモノは水と温度そして酸素です。

発芽までは水の管理をすれば良いのです。

タネの発芽仕組み2s1.jpg


発芽が始まったら陽のあたる場所やLEDスタンドの下で育てます。

その後は毎日目の当たりで芽が大きく成長するのを観察します。

ベビーレタスミックス日向S.jpg
苗作り水耕栽培2S.jpg


そして10〜15日で根もしっかりした丈夫な健康的な苗に育ちます。


植物は正直で、やるべきことを怠ると失敗します。

植物に奇跡は無いのです

ご存知のように植物のほとんどは光合成で育ちます。

必要なものは水、肥料、光、二酸化炭素、酸素そして適温です。

光合成図解.sjpg.jpg

我々はその内、水と肥料そして光の管理をシッカリすれが良いのです。

適温はお部屋の中で皆さんがくつろげる温度で十分です。


お部屋の中で、見えるところで植物を育てればその管理は出来ます。

野菜や花によって違いますが、種植えから30〜45日で収穫できるまで大きくなります。

キッチンで水耕栽培1s.jpg


出来た野菜は見える棚に置いて、毎日数枚ずつ摘んで食べれば数日間楽しめます。


パセリ、イタリアンパセリ、バジルなどは数ヶ月収穫が楽しめます。

バジル水耕栽培24s.jpg
イタリアンパセリ水耕栽培1s.jpg


これからまだまだコロナウイルス禍で長期間お部屋で過ごします。

こどもとおあかs.jpg

お子様やご家族の皆様とお部屋で野菜などの育成を楽しむ機会としてはいかがですか。

お部屋での水耕栽培はいろいろな方法があります、リビングファームショップへ

苗作り パクチー ケール バジルなど

3月いよいよ春です、椿の花も咲きみだれ、木々の枝にも新しい緑の芽が出始めました。

椿2S.jpg
椿S.jpg


しかし新型コロナウイルス問題で、外での活動には少し躊躇します。

そこで少し早めですがお部屋の中で種から苗を作ってみませんか!


暖かいお部屋で苗作りするには水耕栽培が最適です。


土を使わないので大変衛生的です。


これから暖かくなり、お部屋の中に陽が多く差して、苗が育ちやすくなります。


丈夫な苗に育つ頃には、外のプランターなどで野菜・ハーブを育てることができる暖かさになります。


お好きな野菜・ハーブ・お花などを種から苗作りする新しい方法をご紹介します。


まさに苗作りの革新です!

その苗つくりの革新的な方法がリビングファームの水耕栽培です


革新的な水耕で苗つくりをご紹介します。


リビングファーム『苗作りキットシリーズ』

苗作りキット.jpg


リーフレタス苗作りキット


パクチー苗作りキット


バジル苗作りキット


ケール苗作りキット


お好きな野菜の苗を育ててください。

陽の光を十分受けて苗は室内でも多き区なっていきます。

苗作り水耕栽培1S.jpg


いよいよ大きくなった苗を定植する時期です。

バジル27-2S1.jpg
パクチー水耕栽培11-2S1.jpg
ケール水耕栽培3S.jpg
パセリ水耕栽培2S-1.jpg
マザーグリーンS1.jpg
バジル水耕栽培1801.jpg


大きくなった苗を定植する3通りをご紹介します。


時期や予算に応じてお選びください。

[定植の方法1・リビングファーム水耕栽培]


水耕栽培をそのまま進める方はリビングファームの育成ココベジキット(定価5,800円)を用意します。

育成ココベジキット.jpg


ウレタン培地ごとハイドロボールと一緒に育成ポットに定植します。


育成ポットを育成ボックスにおいて,LEDの光を当てます。


その後は約3週間ほど、日中は陽の光を充分に与え、夜間はLEDまたは蛍光灯で育てます。

IMG_0046-28.sjpg.jpg


リビングファームのLED360,600だけで育てる方は1日16時間ほど照射して育てます。


[定植の方法2:ハイドロボールで育てる]

 同じ水耕栽培ですがハイドロ育成キットHB(定価2,980円)がリーゾナブルです。

ハイドロキットS.jpg
バジル水耕栽培1086-1.jpg

ケール、バジル、パクチーそしてミントなどのハーブが適しています。


ウレタン培地で育った苗をハイドボールにそのまま定植します。


ハイドロボールは土と同じ役割をしますが、リビングファームの洗浄済みハイドロボールを使えば雑菌がなくて病気になりづらいです。


お部屋の中で清潔に育てられます。


ハイドロボールを育成ボックスに入れて水位計も設置しますので水の管理もできます。


容器は御自分でお選びいただいた容器でも、透明なガラス鉢の中でも綺麗です。


定植の方法3・土耕栽培]


水耕栽培で出来た苗を培地のままプランターや畑の土に植えてあげます。

苗作りプランター11.jpg
苗作りプランター6.jpg


培地が隠れるように槌を被せて、上からしっかりと水を差します。


その後は市販の苗を育てると同じように育ててください。


リビングファームの水耕栽培苗作りキットはいろいろと用意されていますご利用ください。

ラディッシュを水耕栽培します

2月まだ寒い日々が続きますが、暖かい日差しを活用してラディッシュを育てます。


ミニ水耕菜園キットにラディシュの種を孫と一緒に植えしました。

ラディシュの種は比較的大きいので孫の小さな手でも何とかつかめられました。

カイチャン種植1ss.jpg



ミニ水耕菜園キットのウレタン培地は9本のスリット(スキマ)があります。


そのスリット1列に約10個ぐらい種を植えます。
植える深さは5〜10mmぐらいで、あまり深すぎると発芽が遅くなります。

カイチャン種植2ss.jpg



9列のスリットに全部植えてから培地シートにシッカリと水を差します。

水の量が少ないと種に水が浸みこまないので発芽しません、一番重要な水やりです。

その後は容器に透明ラップを全面被せて培地が乾燥しないようにします。

カイチャン種植3ss.jpg



ラディッシュは大変勢いのある野菜なので、種植え後2〜3日したら発芽始まります。

5日目には写真のように大きな子葉がほとんどの種から出ました。

1582431408023.sjpg.jpg



これからは太陽の光をシッカリ当て、肥料ベジタブルAを薄めて与えます。

種植えしてから約25日目に収穫しました。

育成途中に水やりを少し怠ったみたいで、少ししか収穫できなかったようです。

孫は大きく育ったラディッシュをかじってみましたが、苦いと言ってました。

でも育て、収穫して喜びは大きかったようです。

収穫ss.jpg


ラディッシュは別名二十日ダイコンと言いますが、名の通り20日で収穫できます。

ラディッシュ3S1.jpg

支援学校と水耕栽培による野菜作り

特別支援学校と水耕栽培による野菜作り

 
このたび和歌山県の支援学校からお話があって、リビングファームの大型水耕栽培器など6台導入いたしました。


今までも養護施設や特別支援学校へ水耕栽培器を導入してきましたが、今回は生徒さんの自立活動の一環とのお話でした。


この支援学校は小学部、中学部そして高校部まであり、大変広々として校庭と緑の多い環境に恵まれたところした。

紀北支援学校.jpg


担当者の方のお話では中型水耕栽培器RWで育ててみたところ、良い成果があったので大型水耕栽培器などの導入に到ったそうです。

水耕栽培器大型.jpg


今後は水耕栽培がこの支援学校でお役に立つようにフォローさせていただきます。


お部屋の中で野菜やハーブを育てることが色々な障害のある子供さんにどの様にお役に立つかを考えてみました。


小学生の小さいお子さんには不思議な、楽しい体験が目の当たりでできます。


種をウレタン培地に植えて水を差すと早い種で2日目には小さな芽が出るのを我々もワーと感激します。

タネの発芽仕組み2s.jpg
ロメインレタス12S.jpg


この感激を小さなお子さんにも感じてもらいたいと思っております。


大きく育った苗を見ると根が長く伸びて、水や栄養を吸い取る根の毛根もはっきり観察できます。

バジル水耕栽培4-31.jpg
グリーンウエッぶS2.jpg


その苗をハイドロボールを使って育成ポットに定植します、この手間がやはり植物を育てることの実感につながります。


植物が育っていくためには光合成が葉っぱの中で行われています。


その光合成を順調に行われるためには光が大切ですが、LEDの光でも育つことの不思議さを実感できます。

水耕栽培器FL2Ss.jpg


季節によって室温が上下しますが、その温度によっても発育は大変異なります。室温は理想的には25℃前後ですが、寒い冬でも15℃以上、暑い夏では35℃以下でも育ちます。


基本的には人が快適に過ごせる環境なら植物も順調に育ってくれます。


多くの野菜が育ってきますと光合成によって二酸化炭素が吸収されて結果新鮮な酸素がお部屋に充満します。


根から吸収され栄養と一緒に葉っぱに移動した水は葉っぱの先端から蒸気として発散します。冬の乾燥期には加湿器代わりになります。


まさに子供さんと野菜の共生する空間となります。


種植えから40日(リーフレタス)目には大きく育った外側の葉っぱを摘んで給食のサラダにします。
栄養価では王様のパセリなどを育てれば少しの量でビタミン豊富なサラダになります。


中学部や高等部の生徒にはもっと科学的な勉強をしてもらえます。


種の発芽のしくみを勉強すると、なぜ発芽しないかの原因などを探ることができます。


発芽してから茎だけが伸びきる徒長現象は光不足が原因と判ります。


子葉から本葉が出始める頃から肥料が必要になります、その理由は子葉や胚乳にあった栄養が無くなるからです。


水耕栽培には適量な肥料が必要です、その肥料がどんな物質から構成されているか。


根から吸収される栄養素は有機肥料でも、無機肥料でも同じイオン化された無機物質であることを理解します。


光合成における明反応はどのように、暗反応のカルビン・ベンソン反応とはどの様に行われるのか。

光合成2.jpg

など野菜を収穫まで理科で勉強すること目の当たりで見られます。


この水耕栽培の技術は近未来の農業です。


そして農業は科学であることが判ります。


お部屋の中の水耕栽培は体力に関わらず楽しく手入れができます。


そしてこの新しい農業は人を育てます。


従来型農業の土耕栽培は後継者不足などで進展が望めない中、この水耕栽培を活かした植物工場はどんどん進化していきます。


リビングファームの昨年開発した流水型の野菜テラスFL−1で本格的な野菜(リーフレタスなど)が量産できます。

空き家fl−1s.jpg
水耕栽培FL1S.jpg
大型水耕栽培器工場s.jpg


高等部の生徒にとってこの水耕栽培技術を少しでも体験することにより新たな職場への道になるかと思います。


いろいろな野菜やハーブを育てる経験が社会での自立への道にもなるかと思います。


育てた野菜をそのまま商品として販売するのでなく無農薬サラダとして提供できます。

無農薬サラダS.jpg
エディブルフラワーサラダS.jpg


大型水耕栽培器で育てたバジルでジェノベーゼソースが作れます。

バジル水耕栽培15S.jpg
水耕栽培パセリ8s.jpg


水耕栽培で育てた花はエディブルフラワーとして新しい商品になります。

ペチュニア水耕栽培1S.jpg


これは我々の夢ですが、全国の支援学校で指導されている先生方とご一緒に実現させていきたいと思います

水耕栽培教室 体験教室

近未来の農業、新しいガーデニングとして水耕栽培が大変注目されています。

従来の土を使う農業やガーデニングとは水耕栽培では育て方がだいぶ違います。

土耕栽培は土の力や自然に任せる面が多いのですが、水耕栽培は人口的で科学的で難しいように思われています。

しかし植物の育成の仕方については原理的にぜんぜん変りません。

植物の生理的なこと、育成などの基礎を少し勉強すれば水耕栽培もいたって簡単です。

リビングファームでは水耕栽培初めての方、興味を持っている方に楽しさを知っていただく体験教室を開催しています。

水耕栽培教室7-28.sjpg.jpg

リビングファーム水耕栽培体験教室では3つのコースがあります。

Aコースは従来と同じカルキュラムで、

 ①水耕栽培、植物工場とは、

 ②リビングファーム方式の水耕栽培

 ③植物の発芽、育成、光合成、光、肥料など 

 ④リーフレタスの種をウレタン培地に植える実習 

 ⑤できた苗を育成ポットに定植する実習 

 ⑥水耕栽培キットについて  など


 このコースは時間は1時間30分ぐらいで講習料は無料です。 

 家庭で楽しむ水耕栽培のテキスト提供


Bコースはベビーリーフを水耕栽培します。

 カリュキュラムはAとほとんど同じです。

 実際にミニ水耕菜園キットを使ってベビーリーフを育てます。 

 講習日は培地にベビーリーフを植える実習を行います。 

 その後はご家庭にキットを持って行っていただき育てます。 

 最初に水耕栽培するにはベビーリーフが大変適しております。


 このコースは時間は1時間30分ぐらいで,講習料はミニキット代として2,000円です。

 テキストと培地に植えたベビーリーフのミニキットをお持ちいただきます。


Cコースは苗作りを水耕栽培します。

 カリュキュラムはAとほとんど同じですが、実習として苗作りをします。 

 この水耕栽培による苗作りは大変革新的で、今後の苗作り主流になると思います。 

 リビングファームのウレタン培地にお好きな野菜・ハーブ(リーフレタス、バジル、ケール、

 パクチーなど)の種を植えます。 

 植えたあとはご家庭にお持ちいただき、太陽光かLEDスタンドで苗を育てます。 

 できた苗はご家庭のプランターや畑などで土耕栽培するか、水耕栽培するかお客様がやってい

 ただきます。

 このコースは時間は1時間30分ぐらいで,講習料は苗作りキット代として2,000円です。

 テキストと培地に植えた野菜・ハーブ・花の苗をお持ちいただきます。


これらのコースを受講されて方は、その後も育成上のトラブルなどもいつでもご相談に応じております。

水耕栽培を始めたい方、植物工場などにご興味のある方など一度水耕栽培を実体験してみてください。


場所はリビングファーム中野事務所(中野区弥生町2-15-17ニューライフアサヒ)


日時は毎週火曜日と土曜日の午後2時からです。


お申し込みは事前に 

  メール info@living-farm.jp 

     電話 03-3378-5200   FAX 03-3320-4960  ご連絡ください、第一希望と第二希望を提示ください。

水耕栽培ショールームもあります、水耕栽培用品も販売します

s水耕栽培ショールーム.jpg

2020年オリンピックイヤーに向けて

2020年 皆様明けましておめでとうございます。

今年はオリンピックイヤーということで皆さま高揚感を持って新年を迎えましたね。

リビングファームもこの年にふさわしく新しい抱負を持ってスタートしたいと思います。

ご家庭での水耕栽培は昨年より多くの方に注目されまして、最初の水耕栽培としてはベビーリーフを育てることから始められる方が多くなりました。

事務所でも数週間に一回はベビーリーフに種を播いていますが、培地のスリット(スキマ)から緑の芽が出たときは何回やっても感激です。

我々は何かを育てることに喜びを感じる動物なのですね。

また今年はもっと多くの方々に苗作りを水耕栽培でする革新的な育苗方法を伝えていきます。

種から発芽させ丈夫な苗を作るこの方法はもっと多くの方々に知っていただき、お好きな野菜やお花を季節を問わずプランターや畑で育てることの楽しさを見つけていただきたいと思います。

このため今年から水耕栽培体験教室にこの二つのコースを作りました。

まず水耕栽培を理解するには、ご自分でベビーリーフや苗を育ていただいたほうが楽しく勉強できるかと思います。

さらに昨年に販売スタートしました超小型植物工場セット 野菜テラスFL-1を介護ホーム、会社、職場などに設置していただき、多くの人に野菜作りの楽しさを身近で実体験していただきたいと思っております。

リビングファームが開発した高機能LEDが装着しており、特に紫外線を出すLEDのおかげでビタミンCが露地栽培と同等に野菜ができます。

やはり栄養価(ビタミン、ミネラル、ポリフェノールなど)の多く含んだ無農薬野菜をもっと皆様に食べていただき、多くの方々の健康生活に寄与していきたいと思います。

今年一年オリンピックイヤーにふさわしく飛躍するリビングファームします、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

苗作りは水耕栽培で ケールを育てます。

秋深くなり、寒さが身にしみてくるこの頃です。

屋外での畑やプランター作りもほとんど終わりになりました。

これからは野菜作りを水耕栽培すれば暖かい屋内で楽しめます。


まずは苗作りが重要です。屋外での苗作りは温度が低すぎて発芽が始まりません。

暖かい室内(20度Cぐらい)ですとほとんどの種は発芽が始まります。

お好きな種をウレタンスポンジ培地に植え、水をしっかり種に含ませます。


全ての種の発芽する条件は水、酸素そして温度です。種によって光を必要とするモノと、暗いところで発芽するものがあります。


水耕栽培で苗を作るにはリビングファームの水耕栽培苗作りキットが便利です。


この苗作りキットを使ってケールを育てます。

ケールの葉.jpg

最近、健康野菜としてケールが報道でとりあげられております。

ケールを使ったスムージー、鍋料理、ケールサラダなどケール主体のレストランが増えているようです。ケールは世界的に栄養価で注目されているスーパーフードで、特にアメリカではトレンディなサラダとして数年前から人気です。


日本ではだいぶ昔から青汁の原料となってなっており、健康飲料として飲まれています。


ケールに含まれている栄養価はビタミンは全て球形レタスに比べても5〜15倍もあり、ミネラルでは特に高血圧、動脈硬化、糖尿病の改善に効果が期待できるマグネシュウムが球形レタスの40倍も含まれている健康野菜で、青汁に使われているのが理解できます。


ケールを水耕栽培で育ててみましょう!


ケールはウレタン培地に1〜2個入れて、育苗キットに入れます。

発芽2S.jpg
発芽1S.jpg

培地の上から水をしっかり含ませます。培地が乾燥しないように透明なラップを被せます。


2〜3日で発芽が始まり、培地のスキマから緑の芽が出てきます。

小さな芽を見たときは感激です。

ケール水耕栽培2S.jpg

発芽を見たら直ぐに光を与えます。これから光合成によってどんどん育っていきます。

窓際に置き陽の光を日中は与え、夜はLEDスタンドなどの光を当てます。光が少ないと徒長と言って茎ばかり伸びてしまいます。


根も大きくなった7日目ぐらいに液体肥料を与えます。

この液体肥料(ベジタブルライフA)は野菜が必要とするものだけの栄養素があります。

安全・安心な野菜が育ちます。


種植えから10〜12日ほどで根もしっかり伸び、本葉も2cmぐらいになった時が定植時期です。

ケール苗作り1S.jpg
苗作りケール.jpg


定植の方法はいろいろあります。


定植の方法1・水耕栽培]

水耕栽培をそのまま進める方はリビングファームの水耕栽培育成キットで育てます。

苗を育成ポットに入れハイドロボールで固定します。

ケール6S.jpg
ケール水耕栽培5S.jpg


その後は約3週間ほど、日中は陽の光を充分に与え、夜間はLEDまたは蛍光灯で育てます。

リビングファームのLED360,600で育てる方は1日16時間ほど照射して育てます。

LED360,600は赤と青の光が光合成を促進して栄養価の高い野菜が出来ます。

ケール水耕栽培6S.jpg
ケール水耕栽培10s.jpg


定植の方法2・ハイドロボール水耕栽培]

リビングファームの水耕栽培ハイドロ育成HBキットで育てます。

ケールハイドロ2S.jpg
バジル水耕栽培1086-1.jpg

大きくなった苗をハイドロボールに直接植えます。光の与え方は定植方法1と同じです。


[定植の方法3・土耕栽培]

水耕栽培で出来た苗を培地のままプランターや畑の土に植えてあげます。

根が土の中に入るよう、事前に少し深めの穴を設けます。後は培地が隠れるように槌を被せて、上からしっかりと水を差します。

苗作りプランター11.jpg

その後肥料はベジタブルライフAを150倍に薄めて、土が乾かない程度に与えます。

少しの期間(1週間ほど)液肥を与えた後は、市販の油かすなどの有機肥料などでも育てられます。

その後は市販の苗を育てると同じように育ててください。これからの寒い時期でも陽が良くあたるベランダのプランターで十分育ちます。

これからの虫も来ないので無農薬で育てられます。



苗作りプランター71.jpg


定植してから20日目ぐらいから柔らかい葉っぱを収穫を始めています。

ケールをそのまま食べると青臭さがありますので、少し小さくちぎってリーフレタスのサラダに混ぜてあげると美味しく食べられます。


葉っぱ大きく硬くならない内にして収穫します、リビングファームで作ったケールは根がしっかりとしているので何回も収穫でき、3ヶ月は楽しめます。

ケールをご家庭で水耕栽培しますと、農薬などは一切使わないのでそのまま葉っぱを食べたり、スムージーできるまさに健康野菜です

ケールなどの苗作りキットはこちらから

水耕栽培で無農薬ベビーケールを育てます

秋から冬にかけては庭などで野菜を育てるのは難しくなる季節です。

特に葉物は寒さに育ちづらく、この時期からは水耕栽培で苗作りからしましょう。

水耕栽培の苗作りは1年中できるのが特長です。

寒い冬でも暖かい室内でウレタン培地にお好きな種を植えます。

室温が20度前後ですとほとんどの種は発芽始まります。

発芽には水と酸素と温度が必要3条件です。

特にケールなどは本当にいつでも直ぐに発芽始まります。

ケールはけっして美味しい葉っぱではありませんが、栄養価では葉物ではトップクラスです。

ケールss.jpg

ビタミンA(カロチンなど)はレタス(球形)の10倍以上、ビタミンEは8倍、ビタミンKは8倍

そしてビタミンCは15倍以上です。

ミネラルでも素晴らしい数値です。

カルシュウムは12倍、マグネシュームは40倍そして鉄分は3倍と全てにおいて優れ野菜です。

ご存知の青汁はほとんどがこのケールを使っています。

市販の青汁を毎朝飲んでいる方もおられます。

ご自宅で青汁を取り立ての無農薬ケールで作れます。

我が家では、毎朝ケールの葉っぱを2〜3枚ジューサーにで小さくして、バナナそしてきな粉を入れ、それに牛乳をたっぷり入れて飲んでいます。

ほとんどケールの青臭さ、苦さなどは感じない美味しいスムージーです。

完璧な健康飲料です!

このケールを育てる中で大事なことは無農薬で育てることです。

水耕栽培でお家の中で育てれば無農薬で安心です。

一番簡単な方法はベビーケールをリビングファームのミニ水耕栽培キットBKで育てます。

ケール.sjpg.jpg

陽の当たる場所とLEDスタンドなどあるだけで作れます。

これからは陽の光が短いので夜間はLEDスタンドで育てると30〜35日ぐらいから収穫が始まります。

ケールは発芽率高いので失敗がありません。

ミニ水耕栽培キットにあるウレタン培地シートのベビーケールの種を播きます。

水をたっぷりと与え、暖かい場所に置いておくと2~3日で発芽が始まります。

ベビーケール11S.jpg

少し大きくなった苗を整理して、液体肥料を与えます。

液体肥料は光合成に必要な最小限の栄養素だけがあり、土壌と違って有害な物質は一切は入っていないので、しかも無農薬で育てるので安心安全です。

日中は極力太陽の陽に6時間以上当てます。

夜間はLEDスタンドに8時間ぐらい照らします。

ベビーケール1s.jpg
ベビーレタス7S.jpg

照射時間が長ければ早く大きくなります。

30日ぐらいから葉っぱも大きくなります。

ベビーケール41s.jpg

大きくなった葉っぱから摘んで、サラダに入れたりスムージーにしたりして食べて下さい。

ベビーケール7s.jpg

ケールは大きくなった葉っぱを摘んでも、根元からもう既に新しい芽が出てきます。

少しずつ葉っぱを摘みますと毎日楽しめます。

1ヶ月以上収穫が楽しめます。

とにかくケールは栄養価、成長性などを考えると水耕栽培に最適な野菜です。

あとはいかに美味しく料理するかです。

ベビーケールを育てるキットはこちらから

梅雨明けです、猛暑にご注意!

長かった梅雨もようやく終わりました。

東京では7月29日に昨年と比べて1ヶ月遅れで梅雨明けです。

これから太陽の光を十分に活用した水耕栽培ができます。

日照時間が長くなり、ベビーリーフやリーフレタス、パクチーそしてバジルなどの苗を育てるにはいい時期です。

ベビーレタスミックス日向S.jpg
ベビリーフ水耕栽培10s.jpg

しかし問題は猛暑がこれから続くことです。

陽の光は十分に必要ですが、ベビーリーフや苗を育てるには少し高温過ぎることです。

室温も30℃以下でしたらそれほど影響は出ないと思いますが、日中は窓辺で35℃以上になると影響が出ます。

まず水温が上がりすぎ、根への影響が出て根腐れなどおこします。


また室温が高すぎると茎が伸び始めます、徒長現象がおきて形が悪くなります。


出来れば室温は25℃前後で育ててください。

人が生活できる環境は植物にも良い環境なのです。

水耕栽培はまさに人との共生です。


特に水温が上がりすぎたら冷たい水を差すか水の交換もしてください。

あるいは冷たい水をスプレーしてください。

写真のように小さな芽から本葉が出始めたら液体肥料を約200倍に薄めるて差してください。

200倍の液体肥料は小さなペットボトル(525cc)に《ベジタブルライフB》の

キャップ1.5杯分入れて作ります。

水養液は常に培地の下が濡れるところまで入れてください。

これから夏の終わりまで水の管理、気温の管理もしっかりしていただければ野菜もよく成長してくれます。

夏休み水耕栽培自由研究のキットはこちらから

sssこどもとお母さんの水耕栽培キット.jpg


梅雨寒そして冷夏での水耕栽培は

7月10日過ぎましたが、まだ梅雨明けではありません。

そして梅雨寒です。

特に7月に入っても関東では日照時間がほとんどありません。

窓辺でベビーレタス、苗作りを水耕栽培している方には最悪です。

苗作り水耕栽培1S.jpg

もちろん私に家の小さな畑に植えたミニトマトもぜんぜん元気ないです。

露地栽培している農家の方もご苦労していると思います。

7月20日以降には梅雨明けの予報ですので期待しましょう。

それでも植物は待ってくれません。

日中は少しでも窓辺で陽の光を当てますが、光量不足で徒長したりします。

陽の光が弱くなりましてから,LEDや蛍光灯のスタンドの光に当ててください。

苗作り水耕栽培2S.jpg

少し電気代がかさみますが10時間以上は当ててあげます。

植物栽培用のLEDでしたら効果はあります。

リビングファームココベジキットにはLED360が装着しております。

月間の電気代は1本につき120円(16時間照射)ぐらいですのでリーゾナブルです。

なによりも天候に左右されないのが強みです。

でも早く梅雨明けして、サンサンとした陽の光が待ちどうしいこの頃です。

夏休み自由研究は水耕栽培でベビーレタスを育てます


『今年の夏休みは水耕栽培の自由研究』

こどもとお母さんキット1.jpg
ベビーリーフ水耕栽培ミックス2.jpg


7月、いよいよお子様にとって楽しい夏休みです。

夏休みの自由研究に植物の成長をリアルに体験できる水耕栽培はいかがですか。

水耕栽培は土を使わないので、お部屋の中で綺麗に栽培できます。

水耕栽培初めての方にも美味しい野菜が出来るベビーレタスを育ててみましょう。


お子様と一緒に種植えから収穫までベビーレタスを水耕栽培します。

まず種をスポンジ培地に植えると数日で発芽の様子がわかります。

子葉がだんだん大きくなり、その後から本葉が成長します。

光を当てると光合成により葉っぱが大きくなる様子が目の当たりで見えます。

植物の成長には窒素、リン酸。カリなどの栄養も必要です。


そして25日〜30日目からは大きくなったベビーレタスを収穫します。

そのカラフルなベビーレタスをサラダにします。

野菜嫌いなお子様も自分で育てた無農薬野菜なら喜んで食べてくれます。


このベビーレタスの成長過程を育成日記にまとめて夏休み自由研究になります。


この自由研究をサポートするキットは


こどもとお母さんの水耕栽培キット   LFS−370



ベビーレタス・ミックスにはベビーロメイン、グリーンオーク、レッドオーク、ロロロッサ、ロログリーンなどが入っています。

キットの内容育成容器、育苗(いくびょう)トレイ、スポンジ培地(ばいち)シート(2回分)液体肥料(ベジタブルライフA)、ベビーレタス・ミックス(約2回分)、ピンセット、ネームプレートなど

こどもとお母さんキット2s.jpg


《ベビーレタスの水耕栽培方法》スポンジ培地(ばいち)シートを水に浸して、たっぷりと水を含ませます。

シートを育成ボックスの育苗トレイにのせます。


タネを植えます・・・どのように発芽するのかを勉強します。

タネを根を育てるスポンジ培地シートのスキマに植えます。

1本のスキマに10〜15個のタネを深さ1cmぐらいのところにおきます。

上からジョウロで水をたっぷりと、培地シートの底がぬれるまで差します。


スポンジ培地の水が蒸発して乾燥しないように、容器の上から透明なキッチンラップをかけます。

2〜3日目にはスキマから緑の芽が出はじめます。


[発芽にはなにが必要でしたか? 答えは:水と空気とあたたかさです]

タネの発芽仕組み2s.jpg


まずタネは水を吸うと酵素が出て根と芽が成長します。

そして胚乳などで代謝のため呼吸を始めますそのために空気(酸素)が必要です。

そのためにタネを入れたスポンジ培地には空気が入る空間が沢山あります。

タネは寒い冬や、冷蔵庫に入れておくと発芽しません、春になったりあたたかいお部屋におき、水を吸うと発芽が始まります。

種から最初に出てくるのは根です。


[芽が生長するに必要なものは?まず光です]

培地シートのスキマから小さな芽が出始めます。

この芽を見たときは感激します。

ミニ発芽.jpg


タネが発芽はじめたときは、タネにある栄養分(デンプン)などで根も芽もおおきくなります。

芽が外に出てさらに大きく成長するにはいよいよ光が必要になります。

小さな葉っぱで光合成が始まるのです。

ですから発芽したら直ぐに光を与えなくてはいけません。

sベビーリーフ水耕栽培.jpg
ベビリーフ水耕栽培10s.jpg


昼間は陽の当たる場所に6〜8時間置きます。

夜はLEDや蛍光灯スタンドの5〜8時間光に当てます。

光の量が足りないと茎だけが伸びる徒長現象(モヤシ現象)がおきます。

[芽がさらに大きくなるためには?肥料です]

発芽して最初は子葉や胚乳にある養分(デンプン)を使って成長します。

子葉の真ん中から本葉の芽が出始めますと子葉がだんだん小さくしぼんできます。

そこで成長した根から栄養分を吸収しなければなりません。

根が伸びている水のなかにはまだ栄養素がありません、そこで液体肥料(ベジタブルライフA)を与えます。

ベジタブルライフAには植物が生長するに必要な栄養分が入っています。

チッソ、リン酸、カリウムの3大栄養素とカルシュウム、マグネシュウム、イオウ、そして微量要素の鉄、マンガン、亜鉛などがあります。


根を観察しましょう、太い根の周囲には細い根毛があります、底から水や無機養分を吸収しています。

この肥料を水に約200倍に薄めて溶かし、根より吸収させます。

本葉が出てどんどん大きくなりますと,ますます光が必要になります。

出来るだけ朝から晩まで陽の当たる場所に置いてあげます。


[葉っぱで光合成がおこなわれています]

葉っぱは光を多く受けれるようにだんだん大きく、広い形になります。

この葉っぱの中で光合成がおこなわれています。

葉っぱの表面に多くの葉緑体があり、その葉緑体の中に入った光はエネルギーになります。

そのエネルギーは葉っぱの裏側にある気孔から入ったきた二酸化炭素と根からあがってきた栄養分と水とを反応させます。

その結果葉緑体の中でデンプンができます。

そして水が分解されて酸素ができ、気孔からどんどん外に出ていきます。

このデンプンにより植物はどんどん成長していきます、これらの反応が光合成です。


この植物のデンプンが全ての生物の生きる源です。

ベビーリーフ水耕栽培13S.jpg


ここで大事なことは太陽の光を十分に当ててあげることです。


タネを植えてから20日ぐらいになると葉っぱが大きくなってきました。

ベビーレタスの種類によって形、色も変わってきました。

グリーンオークは緑の色で特長のある形をしています。

レッドオークは色が赤黒くなってきました、この色素はニンジンの赤色とおなじカロティンが一杯含まれているからです。

ベビーロメインは長い葉っぱで濃い緑色しています。


[どんどん蒸散が始まっています]

葉っぱが大きくなるにつれて、水の無くなるのも早くなります。

根からどんどん水と養分を吸収して大きくなっています。

水は根から吸収されるとほとんどが葉っぱの裏側にある気孔から水蒸気として出てしまいます。

これを蒸散と言います。

蒸散が活発になると、栄養分もどんどん根から吸収されていき、葉っぱで光合成がおこなわれます。

[いよいよ収穫です]


大きくなった周辺の葉っぱから摘んで収穫しましょう。

ベビーリーフ・ミックス3S.jpg
ベビーリーフ・ミックス1S.jpg


毎朝少しずつ摘んでお皿にのせますと緑や赤のリーフレタスで料理が美味しく見えます。

サラダ記念日1S.jpg


お子様も野菜がどんどん好きになります。

ベビーリーフの成長を見ながらお子様とお母さんの対話が深まります。

水耕栽培ベビーs.jpg


添付されている栽培日記に書き込んだ成果を夏休みの自由研究としてまとめてください。


体験的な素晴らしい研究です。


この自由研究をサポートするキットは


こどもとお母さんの水耕栽培キット   LFS−370


ミニトマトの苗を水耕栽培します

季節的に少し遅れてますがミニトマト(千果)の種を5月中旬に植え、6月に苗を定植しました。

ミニトマト1805-2s1.jpg
ミニトマト苗2s.jpg


リビングファームの苗作りキットで育てた苗は根が真っ直ぐに伸びて、丈夫な苗が出来上がりました。

 苗作り水耕栽培キットM         水耕栽培 苗作りキット 


苗作りキットS.jpg
苗作りキットSS.jpg

大きく育った苗を仮定植して、苗を大きくします。


定植方法は2通りで、一つはリビングファーム方式の水耕栽培で最初はLEDで苗を育て、大きく育った苗は露地栽培します。

ミニトマト苗作りS.jpg


もう一つはロックウールの苗床に植えて水耕栽培で育てます。

ミニトマト苗作り2S.jpg


これも初期はLEDで育て、その後はベランダにある栽培棚で陽の光で育てます。


このロックウールのほうが手間は掛かりますが甘味の多いミニトマトになると思います。


ミニトマト、トマト類は花芽が多く作らせるためにやはり陽の光が必要です。


このミニトマトの他に中球トマト(フルティカ)の苗も育てました。

ロックウールの方は、まず苗をロックウール(75mm角)の真ん中のへこみにウレタン培地のまま置き、小さなハイドロボールで固定しました。

ミニトマト苗作り4S.jpg

ロックウールは玄武岩などの天然石を高温で熱して高速で吹き飛ばしながら繊維状にした人口の培地土ですが、根の発達には大変良いようです。

また水が溜まらないため通気性が良く、保水、保肥料性も優れている根の発育には優れている培地です。


苗を植えたロックウールの培地を、育成ボックスにハイドロボールを5cmぐらいに平均に並べて置いた上に置きますます。


ハイドロボールでは水の量が上から確認できないので、水位計をハイドロボールの中に立てておきます。

水位計の目印のフロートを確認しながら水の管理をします。

ミニトマト苗作り3S.jpg

苗を夜間はLED照射と日中は太陽の光を照射して育てますが、特に水の量を多くしないように加減しながら育てたいと思います。


一方通常の水耕栽培で出来たミニトマトや中球トマトの苗は室内で水耕栽培器で育てるのと同時に、屋外の庭にも植えてその成長具合を観察したいと思います。

今年の夏も極暑の予報なので、特に露地栽培は水やりに注意しながらミニトマトの大好きな孫と一緒に収穫を楽しみたいと思います。

ギフトに最適、ミニ水耕菜園キットHA・ハートを!

ギフトに最適キット、ミニ水耕菜園キットHA・ハートで思わず感激です!

贈って喜ばれるギフトにはいろいろとありますが、数日経ってワーと喜ばれる贈り物はいかがですか?

ベビーリーフ・ハート3S.jpg
ミニ水耕菜園HA・ハート.jpgS.jpg


それはリビングファームが発売したミニ水耕菜園キットHA・ハートです。


2種のベビーレタスの種をスポンジ培地のスリット(スキマ)に植えます。


3日〜5日目でベビーレタスのタネが発芽してスキマから小さな芽が出ます。
その形がなんとかわいくて、ハッピーなハートです。

ミニ水耕菜園HA発芽.jpg
ミニ水耕菜園キットHA・ハート1s.jpg


その日が誕生日とか、結婚記念日とかでしたら大変感激されることうけ合いです。


ベビーレタスの中でもグリーン系としてグリーンロメイかグリーンオークの葉っぱです。


レッド系レタスとしてレッドロメインかレッドオークのタネがキットに入っています。


グリーンとレッドを分けて植えますと華やかさが増します。


発芽後は直ぐに日中は陽の光で育てます。


夜間はLEDか蛍光灯スタンドの下で育てます。

ミニ水耕菜園HA4S.jpg
こどもとお母さんキット11.jpg


土など使わない水耕栽培で育てるので大変清潔です。


少し残念なのは、ベビーレタスが少しずつ成長してくるとだんだんそのハートの形が消えていきます。

ミニ水耕菜園HA6S.jpg


しかし種植えしてから20日〜25日ぐらいでベビーレタスの葉っぱが大きくなります。
いよいよ収穫の時期です。

ミニ水耕菜園HA7S.jpg


大きくなった葉っぱから摘んで朝の食卓のサラダに!


ベビーレタスの葉っぱは成長期のレタスなので栄養価一杯です。


室内でズーと育てるので一切農薬無しです。

ミニ水耕菜園HA9S.jpg
サラダ記念日1S.jpg


無農薬で新鮮なパリパリとした美味しいベビーレタスが楽しめます。


1回目の収穫から数日経つとまたリーフがまた大きくなって収穫です。


数日間3〜5回ほど収穫が楽しめます。


植え始めのときの感激から食べたときの感激と、贈られた人はハッピーの連続です。


ぜひこのハッピーな感激をお友達、ご両親などに贈ってみてください。

ミニ水耕菜園キットHA・ハートのお求めはこちらから

苗作り ケール、パクチー リーフレタス

いよいよ春です、桜も咲き始め、木々の枝にも新しい緑の芽が出始めました。


これから太陽の日照時間も増えて、外のプランターや畑で野菜・ハーブを育てることができる季節です。
お好きな野菜・ハーブ・お花などを種から苗作りする新しい方法をご紹介します。
まさに苗作りの革新です!

パクチー、ケールそしてリーフレタスの苗を種から作る革新的方法です。


それはお好きな種を選んで、健康的な苗を水耕栽培で育てることです。
まだ寒さが残っていたり,水やりに失敗して種の発芽で失敗することが多いです。
野菜、ハーブや花をタネから育てるのに、一番の難関はタネを発芽させることです。
タネを発芽させ、健康的な苗ができればほとんど成功です。

苗作りケール.jpg
グリーンウエッぶS2.jpg
パクチー水耕栽培11-2S1.jpg

 その苗つくりの革新的な方法がリビングファームの水耕で育苗です


市販のタネをお部屋の中、水耕栽培で育てると・・・・・・

□ 好みの野菜やハーブそして花のタネが安く手に入ります。

□ 暑い夏、寒い冬でもお家に中でタネを発芽でき、苗を育てます。

□ タネ1〜3粒を1つのスポンジ培地植えますので発芽効率が高いです。

□ 毎日、目の当たりで発芽から苗作りまで管理しますので失敗が少ないです。

□ 出来た雑菌のない健康的な苗をお好きな時期にプランターや畑に植えます。


お部屋の中で苗作りはこれからの新しいガーデニングの主流になます。
ぜひご家庭で始めてください。


革新的な水耕で苗つくりをご紹介します。

 
[準備するもの]リビングファーム『水耕栽培苗作りキット』または『水耕栽培苗作りキットM』そして家庭用のLEDスタンド(6Wぐらい)、陽の当たる場所




[ケール、パクチー、リーフレタス,バジルの苗作り]

 
ケールは大変育てやすく、栄養価では野菜ではトップクラスです。
健康飲料青汁の素葉はほとんどケールです。
ケールタネを植えるところはウレタンスポンジ培地です。


スポンジ培地はH型のスリット(スキマ)がもうけています・・これはリビングファームの特許です。
ケールの種は2つぐらい植えます。

バジルの種は小粒ですので2〜3個植えます


パクチーは殻を割ってから二つの種を培地に離して植えます。

パクチーの種2s.jpg


リーフレタス(ペレット状の種子)は1つだけH型の真ん中の1cmぐらいの深さに植えます。

リーフレタス種植え 水耕栽培s.jpg
ウレタン培地S.jpg
パクチー水耕栽培20s1.jpg


リーフレタスの麦わら状の種は2〜3個植えます。

小さな種(ルッコラやバジルなどの種)はH型の両端と真ん中の3箇所に上から6〜8mmぐらいの深さに植えます。


培地の素材はウレタンを発泡させており、種から出てきた根がスムーズに伸びます。



[タネの発芽には水やりが重要です]

 
まずスポンジ培地をしっかりと水で湿らせます。

湿った培地にタネをスリットに植えてから、育苗トレイの上に置きます。
育苗トレイは培地の下が2cmほど空間があります。
培地から伸びてくる根が真っ直ぐと抵抗なく伸びていきます・・・これも特許構造です。
ネームプレートに植えたタネの名前と数量、日にちなどを書き、育苗トレイの端のミゾに差します。

14個のスポンジ培地を並べた育苗トレイを育苗容器に入れ、上からしっかりと水を差します。

発芽1S.jpg


水は育苗トレイが浸かるところまで入れます。
この水には肥料は入れません。


この水やりは重要で、タネが水にしっかりと浸透しないと発芽作用が起きません。
そのために水やり後は透明なラップで水が蒸発しないように被います。

パクチー発芽3S.jpg


ラップかけは大変重要です、一度濡れたタネが乾燥すると、そこで発芽過程が止まってしまいその後、水をやっても発芽が起きません。

[タネが発芽する必要な3つの条件]

 
一つは水です、タネの内部に水が浸透することで発芽する発芽ホルモンが出てきます。
そのホルモンが働いて胚乳の中で発根、発芽する為のエネルギーができます。


二つ目は温度です、ほとんどのタネは15〜20℃が適温です。
寒い冬は発芽しませんし、夏の暑いときも発芽が止まることもあります。
また寒い冬を越したタネは発芽し易くなります。
したがってタネをまく前に寒い冷蔵庫におくことは効果があります。

三つ目は空気(酸素)です。
酸素は胚乳の中の養分がエネルギーを作るときに使われます。
スポンジ培地には適当に気泡がありますので酸素の供給はスムーズのようです。


1日間は黒いビニールを被せます。

種子によっては光を必要としないのもありますので、念の為です。


二日目以降は明るいところに置き、培地のスキマから発芽するのを待ちます。

数日して発芽が始まりますが、種子により時間差があります。
培地のスキマをのぞいて見ると種の様子がわかります。


ケールは比較的早く発芽が始まり、培地のスキマから3〜5日で小さな芽が見えてきます。
リビングファームではこの時期を発芽と認識します。
培地の下を見ると小さな根も出ています。
培地のスキマから緑の葉を見たときは感動します。


リビングファームで実験した発芽までの日数は季節により異なりますが

 リーフレタス類は約3〜5日(比較的早く、発芽率も高いです) 

 イタリアンパセリ 7〜12日、パセリ10〜15日(発芽に時間を要します)

 バジル 4〜7日(発芽率も高いです)、 ルッコラ 5〜8日

 エンダイブ 5〜8日、 アイスプラント 10〜15日以上(発芽率が大変悪いです)

 ケール  3〜5日(直ぐに発芽が見えます、発芽率も90%以上)

 パクチー 5〜10日 殻を割ってから植えます(季節によりかなり差があります)

            種、季節によって発芽率が異なります。



[発芽したら直ぐに光を当てます]

 
発芽を見たら直ぐに光を当てます、これは大変重要です。。

日中は太陽の光が当たるところに8時間ほど置き、夜間はLEDスタンド、蛍光灯の光を当てます。
LEDスタンド(5〜8W)を一日中当てても成長は進みます。
陽の当たらない場所で育てるときは、やはり10W以上のLEDが必要です。


リビングファームのLED360(10W),LED600(21W)をご使用の場合は1日16時間ほど当てることで充分です。



[本葉が出てきたら肥料あげます]

 
最初に出てきた小さな葉っぱが子葉です。

本葉はそれから数日すると真ん中から大きい葉っぱが出てきます。
それまでは肥料は与えなくても育ちます。

パクチー水耕栽培26s1.jpg
ケール水耕栽培2S.jpg


栄養は胚乳や子葉から供給されます。
本葉が出始める頃からは根も長くなっていますので、液体肥料(ベジタブルライフA)を与えます。
液体肥料ベジタブルライフAには植物に必要な全ての栄養素が入っています。


[植物育成には必要な栄養素があります]


窒素、リン酸、カリウム、カルシュウム、マグネシュウムそしてイオウなどは多量元素です。
鉄、銅、マンガン、亜鉛、ニッケルなどの微量元素が野菜などの育成に最適な割合で溶け込んでいます。
これらの栄養素がすばやく水に溶けて根から吸収されます。
ベジタブルライフAは一液なので取り扱いが簡単です。


野菜によっては2個以上培地にタネをまきますので、培地から芽が1っ以上出てきた時は、芽を摘んで摘心します。


基本的には1つの培地には1つの苗を育てるのが良いようですが、野菜によっては2株あっても育ちます。


[いよいよ大きく育って苗を定植します]

ケール苗作り1S.jpg


培地からケールの茎が2〜3cm(の場合)、根が7〜10cmぐらいに伸びてきたら定植の時期です。

種を植えてから10〜12日ぐらい(季節により異なります)

ケール         リーフレタス      パクチー

苗作りケール.jpg
グリーンウエッぶS2.jpg
パクチー水耕栽培11-2S1.jpg


ほとんど雑菌の少ない健康的な苗ができます。

大きくなった苗を定植する3通りをご紹介します。時期や予算に応じてお選びください。


[定植の方法1・リビングファーム水耕栽培]

 
水耕栽培をそのまま進める方はリビングファームの育成ココベジキット(定価3,500円)を用意します。

新育成キットs.jpg
パクチー水耕栽培21S.jpg


ウレタン培地ごとハイドロボールと一緒に育成ポットに定植します。
ケール、パクチー、リーフレタスなどどれも定職できます。
育成ポットを育成ボックスにおいて,日中は陽の光を充分(6時間以上)に与え、夜間はLEDまたは蛍光灯で育てます。
リビングファームのLED360,600だけで育てる方は1日16時間ほど照射して育てます。


[定植の方法2:ハイドロボールで育てる] 

 
同じ水耕栽培ですがハイドロ育成キットHB(定価2,980円)がリーゾナブルです。
ケールやパクチーには適しています。

ケールハイドロs.jpg


ウレタン培地で育った苗をハイドボールにそのまま定植します。
ハイドロボールは土と同じ役割をしますが、リビングファームの洗浄済みハイドロボールを使えば雑菌がなくて病気になりづらいです。
お部屋の中で清潔に育てられます。
日中は陽の光を十分(6時間以上)当てて
ハイドロボールを育成ボックスに入れて水位計も設置しますので水の管理もできます。
容器は御自分でお選びいただいた容器でも、透明なガラス鉢の中でも綺麗です。




[定植の方法3・プランターや畑で育てる・・露地栽培]

 
水耕栽培で出来た苗を培地のままプランターや畑の土に植えてあげます。
培地が隠れるように土を被せて、上からしっかりと水を差します。

苗作りプランター5.jpg
苗作りプランター7.jpg


少しの期間(1週間ほど)液肥を与えた後は、市販の油かすなどの有機肥料などでも育てられます。
その後は市販の苗を育てると同じように育ててください。

ベビーリーフプランタs.jpg
苗作りプランター8.jpg


水耕栽培で種から育てた苗は、病気もなく丈夫な苗に育ちます。
またホームセンターやお花屋さんで苗を購入するよりかなりお安く苗作り出来る方法です。
リビングファームの水耕栽培苗作りキットはいろいろと用意されていますご利用ください。

育苗・育成ココベジキット             苗作りキット ケール

苗作りキット パクチー             苗作りキット バジル

紫外線LEDの植物のビタミンC効果

LED紫外線のすごい効果

 
一般に紫外線の人に対する影響はいろいろ言われています。

皮膚に対しては当たり過ぎるとメラミン色素などが多く出てシミなどができます。

しかし1日に15分程度は紫外線に当たらないとカルシュウム代謝に貢献するビタミンDができません。

ビタミンDが不足するとくる病とか骨粗しょう症になると言われています。


そこで植物に対しての紫外線の影響を調べてみました。

使った光源は紫外線のUV−A(波長で315〜400nmの範囲)の光を出すLED360

をリーフレタスに当てて育てました。

LED紫外線リビングファームS.jpg


紫外線FL2S.jpg


従来の可視光の青LED(440nm周辺)と赤LED(660nm周辺)そして白LED

(400〜700nm)を使って野菜を育てました。

このリーフレタスを成分分析を日本食品分析センターで行ってもらいました。

その結果、露地栽培で育てた野菜と栄養価で差が出ました。

ビタミンAやBはあまり差がないのに、特にビタミンCが20〜30%少ない結果でした。


野菜でビタミンCが少ないのは致命的ですので、リビングファームでは日中はできるだけ陽の当たる場所で育てることを奨励しています。

今後、植物工場の野菜が多く普及していく中で、この露地栽培との差を改善する必要があると思います。


そこでリビングファームとしては紫外線LED360(UV−A)を試作してリーフレタス(グリーンウエッブ:タキイ種苗)を育てました。

育てた水耕栽培器は試作品の流水タイプLF−FLを使用しました。


グリーンウエッブのタネを培地に植え、通常のLED360Rで12日間で育てました。

グリーンウエッぶS2.jpg
グリーンウエッブS1.jpg


そのうち8株を選んで水耕栽培器LF−FLに定植しました。

水耕栽培器FL10sss.jpg



定植してから10日間、苗の状態から背丈が15cmまでは通常のLED600R(赤10個:青4個:白8個)で育てました。

水耕栽培FL12S.jpg



その後15日間、収穫まではLED600に紫外線LED360UV(UV−Aが12個)の下で4株、通常のLED600Rの下で4株育てました。

紫外線FL1S.jpg
水耕栽培器FL2Ss.jpg

外形的には大きく成長での違いはありませんでした。

水耕栽培FL1S.jpg


この紫外線を当てたリーフレタスとまったく紫外線を当てないものをそれぞれ15Ogづつ収穫して検査に出しました。

リーフレタス大s.jpg


検査も日本食品分析センター(渋谷)に依頼しました。


その結果は大変予想を上回るもので、紫外線を当てたリーフレタスのビタミンCは当てないものと比べると36%もアップしていました。


この結果は露地栽培に近い数字でした。


この実験により、紫外線は植物のビタミンCを作り出す効果があることが実証されました。


今回はビタミンCだけの分析でしたが、今後はその他のビタミン、ポリフェノールのへの影響も研究していきたいと思います。

植物栽培用のLEDのお求めははこちらから


ジオラマを水耕栽培キットで作りました

2月、東京ギフトショー2019にリビングファームが出展しました。

大変注目されたのはミニ水耕菜園で作ったジオラマです。

ベビーリーフをタネから育てて2ヶ月目のミニ水耕菜園から10日目でようやく芽が出た菜園。

水耕菜園の周囲には牛が寝そべり、お母さんが一生懸命畑を耕しています。

大きくなったベビーリーフはあたかも森のように見えますは、この森はいつでも食べられます。

ジオラマ水耕栽培7S.jpg

家族総出で水耕菜園を耕しております。

これから20日ぐらいで収穫できます。

ジオラマ水耕栽培8S.jpg

リビングファームのミニ水耕菜園は皆が働きものです。

ジオラマ水耕菜園4S.jpg

仔牛も美味しそうにベビーレタスを食べています。

ジオラマ水耕栽培1S.jpg

ミニ水耕菜園はベビーレタス、ベビールッコラ、ベビーケール、ベビーエンダイブなどを

タネから育てる菜園です。

育てるのも楽しいですし、また栄養価一杯のベビーリーフを食べられるのも嬉しいです。

お部屋の中、水耕栽培で育てるので無農薬、安心安全なベビーレタスが収穫できます。

ミニ水耕菜園はこちらからお求めください

2019年は水耕栽培の年です

平成31年(2019年)です、新年おめでとうございます。

IMG_0015-19s.jpg

昨年は災害の年と言われました。

北海道から沖縄まで地震や台風などにより多くの方が被害に遭われました。

被害に遭われた方々へ心よりお見舞い申し上げます。

そして昨年の夏は猛暑が続き、秋までもその暑さで悩ませれました。

私の庭で土耕栽培したミニトマトもその暑さで収穫は激変しました。

花芽は出来ましたが、日中の水不足になり実が作れ無かったようです。

やはり自然環境の中での野菜栽培の難しさを実感しました。


このような天候不順で野菜が高騰して、植物工場の水耕栽培野菜が大変注目されました。

植物工場の野菜は室内の密閉された空間で計画生産されてます。

そのため天候などの影響がほとんどありません。

価格も安定している為、露地栽培が高騰しているときはより安く市場で売れます。さらに無農薬野菜でもあり大変注目されました。


植物工場はほとんどが新しい農法の水耕栽培で行われております。

植物工場s.jpg

リビンファームはその水耕栽培を採用してます。

土を使わないので、自然界にある病気や害虫の害がありません。

農薬は一切使いませんので安全、安心野菜が収穫出来ます。

光源は植物栽培用LEDで少ない電力でも本格的な野菜が出来ます。


このような環境の中、昨年より多くの方が水耕栽培でベビーリーフや野菜、ハーブを育て始めています。
最初に水耕栽培を始めたい方へはベビーリーフなどを太陽光で育てるキットがあります。

ベビーリーフにはベビーレタス、ベビーケール、ベビーエンダイブ、ベビールッコラなどがあります。

大きく成長する手前の成長期に収穫しますので、栄養価は大変高いです。

そして発芽力も強いので失敗が少ないです。

お子様と一緒に種植えして発芽を目の当たりで見ると感激します。

ベビーレタス水耕栽培4S.jpg
こどもとお母さんキット14.jpg

育てながら自然の力を実感します。

さらに美味しく栄養価の高いベビーリーフを召し上げれます。

ベビーケール7s.jpg
ベビーレタスミックス1s.jpg

まさに自産自消を楽しめます。

リーフレタス、バジルなどの本格的な野菜を作りたい方はLED装着した水耕栽培キットがあります。

陽が差さない、日照時間が少ないお部屋にお住まいの方にはLEDは必須です。

リビングファームで開発した植物栽培用LEDにより効率よく植物の光合成がおこないます。

そのLEDには赤と青の単色LEDが装着されています。

植物栽培LED11s.jpg

葉っぱの中の葉緑体はこの赤色や青色の光が完全に吸収され、光合成されます。

緑や黄色の光は葉っぱに反射されるため、人の目には緑色に見えます見た目には少しドギツイ赤紫の色が効率よく植物の成長に役立ちます。

大型水耕栽培器工場s.jpg

このようにLEDの力はすごいものがあります。

それでもお部屋に陽が差す時間は育成ボックスを陽に当てますと効率が良いです。

太陽の光にはLEDには無い紫外線があります。

植物に紫外線を当てると植物の中でビタミンCなどの抗酸化剤が合成されます。

このやり方が出来るのはリビングファーム方式だからです。

本格的な健康野菜を作ることが出来ます。


今年はぜひ水耕栽培にチャレンジしてください。


まず育てることが楽しいのです。タネが水を含むと発芽を始めるしくみを知ります。

培地のスキマから、目の当たりに緑の芽を見たときの喜び。

種から根が伸びて、本葉がスクスクと成長するとき。


葉っぱがコンモリ、ポットのスキマから溢れるほどの根。

IMG_0167-17.jpg


そして大きく育った葉っぱ、収穫を迎えたときの喜び。

外側の葉っぱから積んで、朝のサラダに。

パセリ、ケールなど栄養価一杯の野菜バジル、ルッコラなどの香を楽しむハーブなど。

サラダ1607s.jpg
サラダ記念日1S.jpg

育てる楽しさと、食べる楽しさをぜひリビングファーム水耕栽培で!

障がい者が活躍できる街中野菜農場『ケア・タウンファーム』

 

数年来のコロナ禍の中で在宅ワークをする方が増え、家庭のお部屋で楽しむ

水耕栽培愛好家が急激に増えてきました。

またレストラン、特別支援学校、介護老人ホームなどでも、無農薬、健康、癒しなど

の指向により水耕栽培が大変注目され、野菜テラスや大型水耕栽培器の導入が進んでおります。

その中でいろいろな障害を持った人や高齢者が、この水耕栽培に関心を持って

携わっていることが判ってきました。

特に特別支援学校(障害者のある小学生から高校生が通学する)で癒しと同時に職業訓練として

水耕栽培を教材にしているところが増えています。

各種障害者施設を訪問して、直接障害者を指導させていただきながら、

この水耕栽培は障害者にも気楽に理解し、楽しめるものだということも判ってきました。

 

そこでリビングファームとしていろいろな障害のある方も楽しく、やりがいを

もって仕事に従事できる場を、ケア・タウンファームで実現させたいと考えて

おります。 

そして水耕栽培という近未来農業で、障害者の人々が将来に於いても夢をもって

希望のある仕事に就けることを望んでおります。

 

 

障がい者や高齢者が楽しめる水耕栽培

リビングファームの水耕栽培は室内で種から苗を作り、野菜テラスなどに定植して

植栽用LEDで育てる楽しみ、無農薬野菜を収穫して食べる楽みもあります。

種を植えた培地から緑の発芽を見たときは感激です。

定植後も育てることに手間がかかりますが、愛着も出てきます。

そして定植後20日~30日後には大きくなった葉っぱから収穫して、サラダなどで

食べるときは、自分が育てた野菜に感激です。

    

リビングファームの流水型水耕栽培器野菜テラスは高齢者の入居されている

千葉県の介護ホームで活躍しております。

大型水耕栽培器RHWシリーズは和歌山県の特別支援学校で障がいののある生徒さん達に技術習得

しながら楽しまれています。

  

 

障がい者には身体障碍者、知的障害者そして精神障害者などがいらっしいます。

その中でも精神障害者の雇用率が低いようです。

常日頃、リビングファームでは野菜やハーブなどを室内で水耕栽培していますが、

植物からいろいろと学びながら、精神的には大変癒されております。  

精神的に何か悩みのある人も植物を見たり、触れたり,嗅いだりすることにより癒される

ものと思われます。

  

 

会社、事業所そして地域のケアタウンファーム

障がい者がやりがいのある小さな農場経営

 

この企画の背景は

 

〇危機的状況にある日本の農業の問題です。

 特に地方にある農村では高齢化、人手不足、温暖化による災害の頻発などで、

 農業の持続可能性は益々厳しいものになっていきます。

 新しい農法としての水耕栽培を使った植物工場も3次ブーム以来いろいろな問題を抱え、伸び悩んでおります。

 そこで全く新しい発想で、日本の農業を考えていきたいと思います。

〇都会では同じく老齢化で空き家、空き室が増え続けています。

 東京都でも90万個以上あるとのことです。

 企業でもテレワークなどで社内勤務者が減り、空き室が増えているようです。

〇企業に於いては障害者を一定の割合で雇用する義務がありますが、本来の目的である健常者と障害者が

 一緒に働けるような場の提供が少ない。

    

 

都会の空き室問題、農業問題そして障がい者雇用の解決策として

街中野菜農場 『 ケア・タウンファーム』を提案します

〇都会の消費地に極限まで近づいた究極の地産地消。

 地域(会社)のニーズに合わせた野菜食品を販売する。

    食料廃棄の無い農場

〇都会(会社)の空き部屋活用によりコスト削減

 地域(会社)の活性化に繋がる

〇障害者や高齢者の最適なワーキングスペース

 1年中快適な空間で、気楽に農作業に従事できる。障害者、高齢者の雇用を促進

〇超小型、低投資、低コスト運営そして新しい価値が生まれる

 野菜を売らず、野菜を加工して地域でニーズのある商品を販売して、利益の出る農場

 障がい者、高齢者そしてスタッフと知恵を出し合って売れる商品作り。

〇特例子会社のタウンのファーム

 特例子会社とは一定の条件(障害者5人以上雇用、本社と資本、役員の繋がりがあるなど)

 を満たすと、本社の障がい者雇用の人数に反映出来る。

 特例子会社は会社の空き室にケア・タウンファームを設置して、会社とは社員の交流など

 図り、健常者の社員も障害者の気持ちに少しでも寄り添う機会ができる。

     特例子会社  https://www.mhlw.go.jp/content/001027591.pdf

 

 

  

無農薬野菜・ハーブを商品に加工して販売する

   

〇収穫した無創薬野菜やハーブをそのまま売らず、栄養一杯の健康サラダに加工して販売

    リーフレタス、ケール、パセリ、イタリアンパセリなどをアソートした健康サラダ

〇無農薬バジルを収穫してジェノベーゼソースに加工して販売

〇無農薬ケールを加工してスムージにして販売

〇ミント、レモンバームをハーブ水、ハーブティーとして販売。

〇ベビーリーフやマイクロプランツなど付加価値野菜の販売

   

販売のやり方

無農薬野菜・ハーブを加工して地域の人に直販(ケータリングサービス)したり、

フードショップ、カフェなどに卸販売します。

   

社内一室ケア・タウンファームは社内食堂、カフェで販売。社員の健康維持に貢献。

   

この様に障がい者を積極的に多く雇用している企業は『ホワイト企業』として高く評価されています。 

 

障害者白書にあるように『障がいの有無により分け隔てのことのない共生社会の実現』に向けて少し

でも近づければと思っております。  

 

 

 

 

 

 

 

 

画像の説明を入力してください

お気軽にお問合せください

リビングファーム_ロゴ

お電話でのお問合せ

03-3378-5200

<受付時間>
10:30~17:00
※土日祝祭日は除く

サイドメニュー

  • 家庭用水耕栽培器

株式会社 リビングファーム

住所

〒164-0013
東京都中野区弥生町2-15-17
ニューライフアサヒ 301

営業時間

10:30~17:00

定休日

土日祝祭日

プロフィール