営業時間 | 10:30~17:00 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
パクチー(タイ語)または英語でコリアンダー、中国ではシャンチャイと同じものでも呼び方がだいぶ違い
ます。原産地は地中海の東沿岸といますからトルコやシリア、イラク辺りかと思いますが、そこから西は
ヨーロッパからアメリカへ、東はタイ、ベトナム、中国へと移植されていったグローバルハーブ野菜です。
本来毒消しとしてレドックス効果があるのと、ビタミンなども豊富でアンチエイジング効果もあるので、
これだけ広まったのでしょう。
ただ好き嫌いがこれほど極端な野菜はありません、好きな人と嫌いな人というか、良く食べる人または
絶対食べない人が半々のようです。でも暑くなるこれからはなんか気力を与えてくれる野菜ですね。
水耕栽培にも大変向いており、種から収穫まではこの暑い時期ですと50〜60日ぐらいです。
沢山収穫したパクチーで生春巻きとサラダを楽しみました。
イタリアンパセリは地中海沿岸が原産地で、ローマ時代から薬草として大変貴重なハーブでした。後年に
人が品種改良して我々が日常食べている葉っぱがカール状のパセリになったようです。
パセリに比べて香りも柔らかく、苦味の少ないイタリアンパセリはなかなかお店にも置いてないので、ぜひ
水耕栽培で育ててください。今年5月ごろに種を植えたパセリとイタリアンパセリはその後大変順調に育ち、
そろそろ収穫期となり、毎日少しずつ摘んで料理に使ったり、サラダに添えています。
これから5ヶ月ぐらいは毎日摘んでも収穫し続けられます。栄養価が野菜ではトップで、ケールと同じくらい
ビタミン、ポリフェノール一杯の健康野菜です。
最後の写真は昨年撮ったもので、このようにツリーにように一つのイタリアンパセリが大きく育ちまして
摘んでも摘んでも後からどんどん出てきます、これはリビングファームの水耕栽培方式で根がしっかりと
伸びているためです。
1週間ほど前にケールの成長をご報告しましたが、本日18日にはもう大きな葉っぱになって収穫しました。
今月6日にウレタン培地に植えたケールは1ヶ月も経たないで、数枚の葉っぱを収穫することができました。
ケールは栄養価では抜群の葉菜ですが、成長力にも驚かされます。
ケールの栄養価はレタスと比較するとビタミンA類は10倍、ビタミンCは40倍、カルシュウムも10倍と
パセリと同等です。また目に良いというルテインという色素も多く入っているとのことです。
ケールは味はあまり良いもので無いので、小さくちぎってサラダに入れたり、フードプロセッサーなどで
砕いてジュース(青汁)として毎朝飲んでみます。
4日前の6月6日に水耕栽培器ココベジに定植したばかりのケールが10日大きく育っているので驚きました。
6日のケールの苗は弱々しくて、だめかなと思っておりましたが、本日水耕栽培器を確認しますと写真の
ようにもう10cmぐらいの葉っぱになっていました。
このペースですと後10日ぐらいで葉っぱを収穫できそうです。
あらためてケールの成長力とを見直しましたが、たぶんその成長力が人へも沢山成長力を与えてくれるも
のと思われます。そしてココベジのLEDから出る光エネルギーの強さも確認できました。
アイスプラントは最近大変人気のある野菜ですが、水耕栽培でも大きな葉っぱに育ちます。
アイスプラントは葉っぱの構造で多くのカリウム、マグネシューム、レチノールなどのミネラルを蓄えることが
出来ますので、大変栄養価の高い野菜です。原産は南アフリカですが、寒さと暑さに弱いので育てかたが
なかなか難しいです。特に発芽率は寒いときは20%で、今回暖かくなった5月20日に植えたアイスプラント
は発芽率は50%ぐらいに上がりました。
6月9日に4苗だけリビングファーム水耕栽培ココベジiに定植してLEDで育てていきます。
収穫1週間前ぐらいに、育成ボックスに塩をたっぷり入れて上げますと、収穫したアイスプラントに適当な
塩味が楽しめます。
東京も6月になって梅雨入り報道がされるなか、3月中旬に植えたひまわりが早くも咲き始めました。
ひまわりの種をウレタンのスポンジ培地に植えたのが3月17日まだ寒い時期でした。その後順調に苗が
育って3月26日に育成ポットに定植して、小型水耕栽培器ココベジのLEDで育てました。
発芽率は60%ぐらいでした。ココベジは高さに制限があるために、ひまわりの丈が20cm以上になると
LEDに先端が着く為に、一部はプランタンに移し換えて屋外で育て、他は高さが調整できる中型水耕栽培器
RH4で育てました。外に出したひまわりは陽の光を一杯に浴びて、早く蕾を持ち、5月中旬から咲き始め
ましたが、葉っぱは害虫にだいぶ食われてしまいました。屋内でのひまわりは少し遅れて、5月末から
咲き始めました。
まだ涼しい梅雨曇りの中のひまわりの花を眺めながら、暑い夏の季節に思いを馳せました。
今、世界中で健康野菜として注目されているケールを再度水耕栽培で育てています。
ケールは比較的発芽率が早く、水耕栽培に向いている野菜です。5月20日にウレタン培地に1〜2個
ケールの種を植えましたが、4,5日で発芽が始まりました。しかし発芽率としては悪く50%ぐらいです。
6月3日に育成ポットに定植して、リビングファームココベジiのLEDで育成を開始しました。
前回のケールは写真のように大きく成長してから、ケールだけですと苦味が強くて多くは食べれませんので、
毎日1,2枚を収穫してサラダに混ぜて食べました。
ケールはビタミン、ポリフェノールなどの抗酸化成分が他の野菜に比べて断トツに多く、体の免疫力を高め
さらに血糖値を一定に保つということで、ハリウッドから始まって、ニューヨークやパリのレストランでも健康
野菜として人気があるとのことです。
今日のランチは事務所で取り立ての水耕栽培野菜をバケットに一杯詰め込んだ生ハム添えサンドイッチ。
野菜はリーフレタス、ベビーリーフ、パセリ、ロメインレタス、エンダイブそしてディルを詰め込み、生ハムの
塩気だけで他の調味料は使わなかったので、それぞれの野菜の風味や甘味がしっかりと楽しめました。
特にハーブのディルは独特の香りと味わいが生ハムにぴったりです。
味気ない事務所の中でも気持ちは洒落たカフェでのランチでした。
リビングファームのショールームではいつも15種以上の野菜を水耕栽培で育てています。
特に暖かくなった4月以降はいろいろなリーフレタスやハーブが毎日毎日収穫できます。
また2月ごろ植えたエディブルフラワー(食べるフラワー)のマリーゴールドも収穫を待っています。
今回は美濃の陶芸家の塚本治彦さんの志野の大鉢に10種以上の野菜とハーブとフラワーを盛ってみま
した。
ベースはリーフレタスのマザーグリーンとロメインレタスで、エンダイブとハーブのイタリアンパセリ、パセリ
チャイブとディルなどものせて、さらにマリゴールドを真ん中に置きました。ベビーリーフのチコリー(イタリアン
レッド)やレッドマスタードも添えてみました。これらの野菜のそれどれの特長を味わうにはドレッシングは
シンプルなものが良いです。わが家ではオリーブオイルとバルサミコだけで楽しみますが、アーモンドを
オリーブで揚げたものをふり掛けるとなおさらサラダが美味しくなります。
ハーブのディルを種から水耕栽培で育てます
ディルのタネから苗が伸びてきました 育成ポットに定植します
タネ植から40日ぐらいでフサフサのディルが収穫できます。
ディルは大変成長力旺盛なハーブで、水耕栽培でもほとんど失敗がありません。
ディルは古代ローマ時代から薬草として使われたハーブで、ディルとは鎮めるとの意味があります。
確かにディルの香りを嗅いでいるだけで心が落ち着きます。
料理にも特に肉のローストに付け合せると肉の臭みが消してくれ増すので、キッチンに1株でもあると便利なハーブです。
ハーブ類を水耕栽培で種から育てる方法
バジル、ディル、チャーピル、チャイブ、オレガノ、ペパーミントやレモンバームなどの
ハーブを室内で種から水耕栽培します。
ハーブは暮らしに役立つ植物として世界中でブームになっています。
ハーブの香りを薫ることで脳に刺激を与えて元気をもらえます。
最近の研究ではハーブの香りがボケ防止に役立つと言われています。
飲料としてはハーブティーやハーブ水にして味と香りが楽しめます。
室内でハーブを育てると鮮やかな緑に癒されます。
ハーブは料理の引き立て役として添えられます。
そして古来、西洋・東洋に於いて強力な薬効を示すことでも知られます。
そのおもな作用は、強い抗酸化作用をはじめ、殺菌や解毒、鎮痛、消化器官の活動促進、
強壮などや精神安定化作用などあります。
それぞれのハーブでその薬効について確認してください。
グリーンウエッブ(タキイ種苗)はリーフレタスの中でも一番水耕栽培に適しており、成長が早いです。
3月末に種植えして、4月15日と25日に育成ポットの植え替えてリビングファームのココベジで育てましたが
4月末ぐらいから外側の葉っぱを収穫初めて。5月13日の今日に大量に収穫しました。
まだ根は成長過程ですので、これからももっと葉っぱも育つので、真ん中の芯だけ残して、周囲の葉っぱは
摘んでしまいました。
またこれから10日ぐらいでさらに大きく成長して、葉っぱの収穫は3〜5回ほど楽しめます。
暖かさが本格的な初夏の季節になると、庭のあちらこちらから大葉の芽が出てきて小さな苗になってます。
庭の大葉はまだ小さな葉っぱですが、3月中旬から水耕栽培で育てた大葉はもう大きい葉っぱに育っています。
寒い3月に種植えして、温度を25℃に上げて発芽させた大葉の苗は、4月に水耕栽培器ココベジiに定植して
育ててきました。5月初めには写真の様に大きな葉っぱに成長してくれました。
まだ茎は短いですが、これからは気温上昇と共にどんどん大きくなって庭の大葉より早く楽しめます。
エディブルフラワーとして人気のあるマリーゴールドとひまわりの水耕栽培発育の途中経過です。
共にウレタンスポンジ培地に植えたのが3月17日でマリーゴールドとひまわりが大変発芽が早く、
定植したのが3月17日です。マザーゴールドは早くも花を咲かせておりますが、さすがひまわりはまだ
花の蕾もまだのようです。同時に植えたペテュニアとプリムラはまだ小さな芽の段階です。
リビングファームの水耕栽培キットのお求めは
パクチーは最近特に人気のあるハーブですが、なかなか露地栽培では時期的な問題等で自産するのが
難しい野菜です。水耕栽培ですと季節に関係なく種から育てることが出来ます。3月21日にウレタン培地に
植えたパクチーの種は4月に入ってから発芽が始まり、8日には定植することが出来ました。
発芽率は60%ぐらいでした。その後は順調にリビングファームココベジtnのLEDの下で育ちまして、
写真のような大きなになりましたので、あと20日ぐらいで収穫が出来ます。
パクチーはこれから暑さに向かっていく季節には必要な栄養補給野菜の一つです。
パクチーを水耕栽培で育てるにはリビングファーム水耕栽培キットで
大葉 シソ葉は発芽が大変難しい葉っぱです、特に水耕栽培で寒いときに種まきしてもなかなか発芽しません。
3月20日にインキュベーターで25℃に設定して、種を植えたスポンジ培地を入れて発芽を待ちましたが、
すぐに4倍地から発芽がありました。
4月12日に少し大きくなった4苗を育成ポットに定植しました。これからリビングファームココベジiで育てます。
いつもの年ですと4月中旬ぐらいから庭のあちこちから大葉の芽が出始めますが、今年は寒さが厳しくて
本当に暖かくなる5月中旬ぐらいから大葉の芽が出てくると思います。その前にココベジ水耕栽培で大葉を
育てて楽しみたいと思います。
ココベジiで育ててた大葉は、茎が伸びるより早く葉っぱが大きくなるのが特長です。
ココベジiの高さは40cmぐらいですので、最初はLEDに近づけるために台座ケースに置いて
育てていきます。
育成ポットに定植してから20日ぐらいで、大葉はどんどん伸びていき、ココベジiのLEDに
近づいてきます。その都度大葉の茎のところから切ってあげ、それ以上LEDに近づけないように
しますが、茎の切るところはその下に小さな葉っぱが出ているところです。
少し経つとその小さな葉っぱも大ききなってきます。
このようにして大葉は何回も収穫できるのが良いですね。
大葉は夏の時期ですと外でも充分に育てられますが、わが家の庭の大葉はほとんど虫に食われて
おり、食卓に出すには体裁が悪いです。
水耕栽培で室内で育ててると、1年中新鮮で綺麗な大葉が収穫できるのが良いですね。
大葉を室内で育てるココベジiとココベジタワーはこちらから
パセリはレタス類に比較して4〜10倍ものビタミンA,B,C,Eが含まれている栄養価抜群のハーブです。
カルシュウム、カリウム、鉄分も2〜4倍あり、ぜひ毎日食べていただきたい野菜です。
確かに少し苦味があり、香りも独特のものですが、朝のサラダに少しでも添えると良いです。
また冬の寒い間でも水耕栽培で育てておくことが出来、写真のパセリは昨年秋からリビングファームの
水耕栽培器ココベジで育てたモノで、現在でも採っても採ってもパセリの房が出来てくれます。
お家に1〜2苗のパセリがあればビタミン不足にはなりません。
グリーンオークは葉っぱが薄く、大変食感が軽やかで美味しいベビーリーフです。
水耕栽培のベビーキットで育てると35日ぐらいから食べ初めて、その後3週間ぐらいは少しずつ摘んで
楽しめます。大変生命力旺盛なベビーリーフで、朝に大き目の葉っぱを摘んでも、2〜3日でまた同じような
大きさの葉っぱを摘めます。
リビングファームの水耕栽培ベビーキットのスポンジ培地シートに種を6個筒、9列蒔いてから、水をしっかり
と差してから、数日するとところどころのスリットから小さな芽が出てきます。グリーンオークは発芽率が悪い
ですが、1列に2,3個芽が出れば十分です。しっかりと陽に当てたり、夜間は蛍光灯に照らすと約30日
ぐらいから大きな葉っぱに成長します。
四季なりイチゴの種をリビングファームのウレタン培地に植えたのが、昨年の11月13日でした。
発芽も遅く、植え替えたのが12月30日で、写真のように葉っぱも小さく、根も貧弱なものでした。
それでも7株を育成ポットに植え替えて、リビングファーム水耕栽培器RWに置きLED照射を始めました。
水耕栽培器RWには4本のLEDが装着されていますが、それに2本追加して明るさを5割り増しにし、
極力事務所を暖かくして育てました。今年3月にはいってから,LEDの照射時間18時間を3時間減らして
15時間に設定しましたら、花芽を持ち始め、1株につき3〜5個の花が咲きました。これからは受粉を
してイチゴの蕾を待ちたいと思います。
家庭用水耕栽培器