野菜高騰の対策は水耕栽培で野菜の自産そして自消

 

野菜高騰の原因はいろいろと考えられますが、気候変動や異常気象の影響、輸送コストや燃料費の高騰、

人手不足による労働コストの増加、そして一部の野菜における輸入依存の問題など、さまざまな要因が複合的に絡み合っています。

ただ一般の我々にはこの現象に対しては為すすべがありません、自ら守ることを考えましょう。

そこで野菜高騰に対抗するためには自ら野菜を作ることです。

都会に住む人には、畑を探して栽培するのは不可能です。

そこでリビングファームの緊急提言!

お部屋の中で水耕栽培により栄養価一杯のベビーリーフを育てることです。

初めての水耕栽培にはベビーリーフを育てることが1番です。

初めての水耕栽培はミニ水耕菜園キットが最適

ベビリーフにはいろいろとあります。

ベビーロメイン,ベビーーオークなどのベビーレタスやベビーケール、ベビールッコラ、ベビーエンダイブなどは

初めての水耕栽培する人にはお手軽に始められます。

お部屋に陽の当たる場所があれば大丈夫です。

ミニ水耕菜園キットを用意します。最初はベビーレタス・ミックスが育て易いです。

べビーリーフの育て方はこちらから

今、日本の食料は危機的状況です。

今、日本の食は危機的な状況にあります。まず地球温暖化による異常気象や天災などで農産物が安定的に供給できず、海外からの輸入に頼っており、食料自給率は40%以下で推移しています。また農業従事者の高齢化と若い世代の農業離れにより農地の荒廃と減少により農業の持続可能性がますます低くなります。そしてその先は食料危機が現実的な問題となります。

このような食の問題の解決策として、皆様に少しでも野菜などを実際に育てることにより、農業への関心を持ってもらい、将来の食の問題の解決策を皆様と一緒に出し合う状況を作り出したいと思います。

リビングファームは従来より水耕栽培という農法で野菜を育てることを手軽に始められるよう、水耕栽培機器を提案してきましたが、さらにより手近に野菜を育てる楽しみを味わっていただきたく、ベビーリーフ育食パックを20252月より販売いたします。

ベビーリーフ育食パックは、今までにほとんど無かった販売方法で、お客様に栄養価一杯で新鮮な無農薬ベビーリーフをお届けいたします。まず各都市の空き室を活用した街中野菜農場タウンファームなどで各種のベビーリーフを種から育成して、70~80%成長したパックを近隣のショップに配送します。

当社ではその生産者になりたい方や法人を求めています。

 

そのベビーリーフ育食パックを購入したお客様は、お部屋で陽の光に当てたり、LEDスタンドの光を当てて収穫まで残りの20~30%を育てて収穫します。詳細はこちらから

 

水耕栽培を駆使した街中ファームでスタートアップ!

 

リビングファームが考案『ベビーリーフ育食パック』を生産する方を募集しております。

都会の空き家、空き室を活用して『ベビーリーフ育食パック』を生産してください。

生産の仕方はお部屋が空調設備があれば、育成用のLEDで簡単に生産が始められます。

あなたのお部屋が街中ファームになり、新しいビジネスがスタートします。

 

水耕栽培とは、土を一切使わずに水と栄養液で無農薬で野菜やハーブを主に室内で育てます。

まず種をウレタン培地(種からの根や芽が育てるスポンジ)に植えると3,4日で発芽します。

その小さな芽を見た時の喜びはひとしおです。大きく育った苗をハイドロボールなどに定植して

LEDや陽の光で育て、毎日成長していく苗の姿を楽しみながら見て、収穫の時期を迎えます。

そして新鮮で栄養一杯なリーフレタスやバジルなどの野菜やハーブを食べる楽しさも格別です。

 

この楽しさを手じかに見ながら、楽しさを実感できるのがリビングファームが発売したココベジSSです

高輝度で葉っぱの光合成を促進するLED3000が装着され、種植えから育成まで楽しめるキットがついており、育て方はわかりやすいガイドブックとサポートサイトがあり失敗はありません。

 

お部屋で毎日、目の当たりにこのような自然の営みが見られる体験をお楽しみください。

 

リーフ君たちの水耕栽培の旅

このリーフ君の旅を小型水耕栽培器ココベジSSと一緒に楽しみましょう

小型水耕栽培器ココベジSS

水耕栽培キットココベジSS』はスマートでシンプル

 

最強のココベジ育苗・育成キット

 

リビングファーム特許の種まきから始め、苗作りからハイドロボール育成そして収穫までのシステムでお望みの野菜やハーブが無農薬栽培できます。キットにはご希望で選べる種子、液体肥料、培地、

 

ハイドボールなど必要部品がそろっています

 

 

水耕栽培最適種子を選定できる

 水耕栽培経験10年のリビングファーム推奨のリーフレタス(グリーンウエッブ、ファンシーグリーン、グリーンオーク、ロメインレタス、パクチー(シャンチャイ)バジル、ケール、イタリアンパセリなどの葉物

ハーブとしてペパーミントやレモンバームなど

 

高輝度植栽用LED3000搭載

LED6個、青LED2個、白LED:6個 計14個のLEDの光効果で栄養価アップした野菜が収穫できます

LED仕様 100V 12W 月間約100

 

 

LED3000本体のカラーバリエーション

3色選べます、テーマカラーはシルバー ホワイト、パステルグリーン

 

 

室内温度計、液肥温度計付き

お部屋で野菜やハーブを育てる環境すなわち室温が大事です。15~27℃が最適温度で、湿度は3060%です。ココベジSSにはデジタル温度・湿度計が装着され、常に最適な環境で育てることができます

 

栄養価満点の野菜やハーブが育ちます

LED3000の青LED効果でビタミン、ポリフェノールが作られます。また育成途中で太陽光活用して、ビタミン、ポリフェノールなどの栄養価一杯の野菜・ハーブを収穫できます

 

 

 

 

ココベジSSはこちらリビングファームショップより

ココベジSSの詳細はリビングファームショップでご覧ください。 

定価19800円(送料、消費税込み)が会員価格でお求めいただけます17600円(送料、消費税込み)です、

画期的な新製品:野菜テラスFL-100を発売!

この流水型水耕栽培の機能とパーフォーマンスをを持った超低価格の商品を開発いたしました。

それは新製品 スマート野菜テラスFL-100『ベジべジ』です。

スマート水耕栽培器、野菜テラスFL-100

特長1:LED付き流水型水耕栽培では画期的な価格(15~18万円)でしかも日常の経費も安く、電気代月間約1000円、肥料代400円、3つのテラス(棚)で同時に48株~96株の野菜・ハーブを植栽用LEDで育てます 

特長2:野菜・ハーブを種から育て、無農薬で35日~45日で収穫できます

特長3:エアコンの完備しているお部屋、レストラン、事務所などで育てます。

特長4:簡単で楽な作業です、空調の効いたお部屋で育てますので、暑い夏、寒い冬でも大変快適な作業です。シニアの方、女性の方、障害のある方でも簡単で直ぐに出来ます。

特長5:コンパクトなので置く場所は困りません大きさは850*440*1850mmのコンパクトさ。

 

野菜テラスFL-100の活用場所は

 ①介護ホーム、障害者施設などで緑一杯の癒しの野菜テラスです。

少し介護の必要とするシニアや障害者のある方でも自ら種を播いて育てることが出来ます。

 ②レストラン、カフェなどで無農薬サラダを供給する野菜テラス

新鮮サラダをお店の特長にしたいレストラン。

お客様は野菜テラスで目の当たりに作られる無農薬野菜にご満足いただけます

 ③小中学校で食育や理科の実習の教材

都内の小学校では校舎の廊下に大型水耕栽培器が設置されて、子供たちに好評です。

子供達と一緒に育てそして食べることで食育に繋がり、3~5年生の理科の学習に役立ちます

 

 ④特別支援学校や障害者雇用の社内で活躍

特別支援学校では種から育てること癒され、高等科の生徒さんは農業技術を学べます。

大手の会社では雇用した障害者の方々と水耕栽培を行い、野菜を社内食堂で活用しています。

障害者が働く特例子会社でも大型水耕栽培器の導入で活き活きと作業しております。   

 

 ⑤会社内事業所内などの交流の場で野菜テラス

一日中のパソコン業務で目も体も疲れます。昼休みや休憩時間に集まる場所にある野菜テラスの緑に癒されます。ビタミンの少ない外食やお弁当にその場で収穫して添えるだけで午後の仕事に活力が湧きます。

野菜テラスFL-100の構造

植物工場と同じような流水タイプの栽培方式です。

下部の肥料水槽の液肥が3段のテラスに流れて、最適な形で植物に吸収されます。その結果、野菜やハーブの育成期間(30日~50日)もかなり短縮されました。

  

野菜テラスFL-100の仕様

①フレームはアルミサッシを主体で樹脂トレイなどで軽量設計

外形寸法  W:850、D:440、H1840mm 

②液体肥料液を貯蔵する水槽(貯蔵量約60L)と循環用ポンプ

③LEDの仕様

植物栽培用 LED6000(36個白LED)6本装着

植物の成長に合わせて上下可動式 

④苗作りキット

育苗キット(育苗ケース、育苗トレイ、培地など)3セット 合計84株育成

⑤消耗品、付属品 

 種子:リーフレタス、ケールなどご希望に合わせて6種

 液体肥料:ベジタブルライフA(OTAアグリ株式会社) 1L 1本

 ウレタンスポンジ培地(25mm角、Hスリット) 00個 

 オプション計器類:ECメーター&水温計、室温温度計

 

⑥その他講習料、設置料、メンテナンス(3ヶ月)などは別途見積

 

 

野菜テラスFL-100の定価165,000円(送料、消費税込み)

会員価格は148,000円です。下記のリビングファームショップでお求めください。

野菜、ハーブなどの水耕栽培をマスターするためには、種から苗作り、育成そして収穫するまでの実体験をすることが一番大切です。

野菜、ハーブの種を実際に発芽させるには水や温度などの環境によりいろいろな難しさがあります。

種の種類によって発芽のしかたが違います。

さらに発芽後の苗の育て方、出来た苗を定植する時のトラブルなどを実際に体験してマスターできます。

そのような苦労の結果、育った野菜、ハーブを収穫する喜びと野菜、ハーブの美味しさを味わって

水耕栽培エキスパートになれます。

リビングファームの水耕栽培サブスクコースは1年間、季節の変化を感じながら612種の無農薬野菜を講師と一緒に育てます。

まずお手元に高輝度LED装着の水耕栽培機が届き、ご希望の日時にリモートで水耕栽培の基礎勉強そして種植からご指導します。その後は毎月リモートにより定植の方法など実技指導が始まります。

1年間で612種の野菜、ハーブの水耕栽培方法をマスターします。

『水耕栽培お楽しみコースは毎月3500円で楽しみながら水耕栽培をマスターして水耕栽培ジュニアエキスパートになります。

『水耕栽培エキスパートコースは毎月5500円で12種の野菜ハーブを育て水耕栽培エキスパートになります。

水耕栽培エキスパートは多くの人々に水耕栽培を広め、

新しい家庭菜園や近未来農業を創造する人です

リビングファームのサブスクコースは水耕栽培の技術を完全に習得していただくためのコースです。

使用する水耕栽培機器には高輝度の植物専用LEDが装着しており、お部屋の中で日の光が少ないところでも

1年中野菜やハーブを育てられます。当社のリビングファームショップより二つのサブスクコースをお選びい

いただきますと、お手元にそれぞれの水耕栽培機が届きます。

その後の手順は

■約1週間後にメールでZOOM講習会の案内をお送りいたします。ご希望に日時をご指定ください。

■ご指定していただいた日時の数時間前にZOOM講習会の参加のメールが届きます。

 ZOOM講習会はパソコンでもスマフォ、タブレットでもご参加できます。

 ZOOMには初めての方も簡単に参加できます(無料)

■事前に商品を組立ていただき、ガイドブックなど読んでいただけると良いと思います。

■最初は水耕栽培の基礎についての話、機器の説明の後に育苗容器を使ってリーフレタスの種を植える方法の  説明と実演。さらに苗の育成方法と定植などを説明します。1回目の講習は約1時間 ご質問もお受けします。

■1か月後に2回目の講習会の案内メールでご希望の日時の問い合わせがあります。

■2回目の講習会:種植えして育った苗の定植の状況と育成状況の確認と対策などをお話します。

 講習会は約30分です。

■2か月後に新しい種をお送りし、3回目の講習会のご希望開催日時を決まます。

■3回目講習会:お送りした種の植え方などと育苗の注意点、そして定植の方法などレクチャーします。

 質疑応を入れて約30分。

■4回目~10回目 同じ方法で実演とご指導します。その間2か月毎に違った品種の野菜・ハーブの種が届きます。

■11か月後はお好きな種をご指定できます。特に今まで体験していないハーブ、エディブルフラワーやミニトマトなどをご指定ください。

■12回目講習会:お送りした種の植え方などと育苗の注意点、そして定植の方法などレクチャーします。

 質疑応を入れて約30分。

『水耕栽培お楽しみコース』をマスターされた方は水耕栽培ジュニアエキスパートになります。

  ご家庭で、事業所で水耕栽培のやり方などをご家族や、ご友人に教えることができるようになります。

  お好きな野菜、ハーブや花などの種を水耕栽培で育てることができ、家庭菜園が大きく広がります。

『水耕栽培エキスパートコース』を完全マスターされた方は水耕栽培エキスパートになります。

  12種に及ぶ野菜やハーブの水耕栽培実体験は植物の生理現象や発育のトラブルの対処などいろいろと学びます。

  マスターした水耕栽培の技術を活用して、新しい農業関係のビジネスへの挑戦も支援いたします。

i

■その後はお手元の水耕栽培機器を使って、ご自分でお好きな種を購入してチャレンジしてください。

いつでもリビングファームにご質問することができ、また機器のグレードアップなどのご購入には特典があります。また水耕栽培を活用して新ビジネス

数年来のコロナ禍の中で在宅ワークをする方が増え、家庭のお部屋で楽しむ水耕栽培愛好家が急激に増えてきました。

またレストラン、特別支援学校、介護老人ホームなどでも、無農薬、健康、癒しなど

の指向により水耕栽培が大変注目され、野菜テラスや大型水耕栽培器の導入が進んでおります。

その中でいろいろな障害を持った人や高齢者が、この水耕栽培に関心を持って携わっていることが

判ってきました。

特に特別支援学校(障害者のある小学生から高校生が通学する)で癒しと同時に職業訓練として

水耕栽培を教材にしているところが増えています。

各種障害者施設を訪問して、直接障害者を指導させていただきながら、

この水耕栽培は障害者にも気楽に理解し、楽しめるものだということも判ってきました。

 

そこでリビングファームとしていろいろな障害のある方も楽しく、やりがいを

もって仕事に従事できる場を、ケア・タウンファームで実現させたいと考えております。

そして水耕栽培という近未来農業で、障害者の人々が将来に於いても夢をもって

希望のある仕事に就けることを望んでおります。

 

 

障害者や高齢者が楽しめる水耕栽培

リビングファームの水耕栽培は室内で種から苗を作り、野菜テラスなどに定植して

植栽用LEDで育てる楽しみ、無農薬野菜を収穫して食べる楽みもあります。

種を植えた培地から緑の発芽を見たときは感激です。

定植後も育てることに手間がかかりますが、愛着も出てきます。

そして定植後20日~30日後には大きくなった葉っぱから収穫して、サラダなどで

食べるときは、自分が育てた野菜に感激です。

    

リビングファームの流水型水耕栽培器野菜テラスは高齢者の入居されている千葉県の介護ホームで

活躍しております。

大型水耕栽培器RHWシリーズは和歌山県の特別支援学校で生徒さん達に技術習得しながら楽しまれています。

  

 

障害者には身体障碍者、知的障害者そして精神障害者などがいらっしいます。

その中でも精神障害者の雇用率が低いようです。

常日頃、リビングファームでは野菜やハーブなどを室内で水耕栽培していますが、

植物からいろいろと学びながら、精神的には大変癒されております。  

精神的に何か悩みのある人も植物を見たり、触れたり,嗅いだりすることにより癒されるものと

思われます。

  

  

 

会社、事業所そして地域のケアタウンファーム

障害者がやりがいのある小さな農場経営

 

この企画の背景は

 

〇危機的状況にある日本の農業の問題です。

 特に地方にある農村では高齢化、人手不足、温暖化による災害の頻発などで、

 農業の持続可能性は益々厳しいものになっていきます。

 新しい農法としての水耕栽培を使った植物工場も3次ブーム以来いろいろな問題を抱え、伸び悩んでおります。 そこで全く新しい発想で、日本の農業を考えていきたいと思います。

〇都会では同じく老齢化で空き家、空き室が増え続けています。

 東京都でも90万個以上あるとのことです。

 企業でもテレワークなどで社内勤務者が減り、空き室が増えているようです。

〇障害者が活躍できる場が少ない。

企業に於いては障害者を一定の割合で雇用すされておりますが、本来の目的である健常者と障害者が一緒に働けるような場の提供が少ない。

    

 

都会の空き室問題、農業問題そして障害者雇用の解決策として

街中野菜農場 『 ケア・タウンファーム』を提案します

〇都会の消費地に農場が極限まで近づいた究極の地産地消。

 地域(会社)のニーズに合わせた野菜食品を販売する。

    食料廃棄の無い農場

〇都会(会社)の空き部屋活用によりコスト削減

 地域(会社)の活性化に繋がる

〇障害者や高齢者の最適なワーキングスペース

 1年中快適な空間で、気楽に農作業に従事できる。障害者、高齢者の雇用を促進

〇超小型、低投資、低コスト運営そして新しい価値が生まれる

 野菜を売らず、野菜を加工して地域でニーズのある商品を販売して、利益の出る農場

 障害者、高齢者そしてスタッフと知恵を出し合って売れる商品作り。

〇特例子会社のタウンのファーム

 特例子会社とは一定の条件(障害者5人以上雇用、本社と資本、役員の繋がりがあるなど)

 を満たすと、本社の障害者雇用の人数に反映出来る。

 特例子会社は会社の空き室にケア・タウンファームを設置して、会社とは社員の交流など

 図り、健常者の社員も障害者の気持ちに少しでも寄り添う機会ができる。

     特例子会社  https://www.mhlw.go.jp/content/001027591.pdf

 

 

  

無農薬野菜・ハーブを商品に加工して販売する

   

〇収穫した無創薬野菜やハーブをそのまま売らず、栄養一杯の健康サラダに加工して販売

    リーフレタス、ケール、パセリ、イタリアンパセリなどをアソートした健康サラダ

〇無農薬バジルを収穫してジェノベーゼソースに加工して販売

〇無農薬ケールを加工してスムージにして販売

〇ミント、レモンバームをハーブ水、ハーブティーとして販売。

〇ベビーリーフやマイクロプランツなど付加価値野菜の販売

   

販売のやり方

無農薬野菜・ハーブを加工して地域の人に直販(ケータリングサービス)したり、

フードショップ、カフェなどに卸販売します。

   

社内一室ケア・タウンファームは社内食堂、カフェで販売。社員の健康維持に貢献。

   

この様に障害者を積極的に多く雇用している企業は『ホワイト企業』として高く評価されています。 

 

障害者白書にあるように『障害の有無により分け隔てのことのない共生社会の実現』に向けて少し

でも近づければと思っております。 

ケア・タウンファームの詳細はこちらに 

 

 

水耕栽培エキスパートをめざして!

リビングファームでは多くの方に正確に水耕栽培技術を習得して、ご家庭で、事業所で水耕栽培を楽しんでもらうため、1年間の実体験のサブスクコースを開設しましす。

野菜、ハーブそして花などを水耕栽培する1番大切なことは実際に種から苗を作りそして育て収穫するまでの実体験をすることです。

水耕栽培の知識、栽培方法を頭だけで勉強する座学では役に立ちません。

水耕栽培士という資格もあるようですが、まずは実体験をすることが大変重要です。

野菜やハーブの種を実際に発芽させることは水、温度などの実際の環境により異なる難しさがあります。

種の種類によっても異なります。

発芽後の苗の育て方、出来た苗を定植する時のトラブルなどを実際に体験してマスターします。

そのような苦労の結果大きく育った野菜やハーブを収穫する喜びを味わって水耕栽培エキスパートになれます。

リビングファームの水耕栽培サブスクコースは1年間、季節の変化を感じながら6~12種の無農薬野菜を実際に育て収穫します。

まずお手元にLED装着の水耕栽培機が届き、そしてご希望の日時にリモートで種植からご指導します。

さらに毎月リモートにより定植の方法など実技指導が始まります。

1年間で6~12種の野菜やハーブの水耕栽培方法をマスターします。

水耕栽培に適した野菜やハーブを数多く育てることで、本当の意味で水耕栽培のエキスパート(熟練者)になれます。

二つのサブスクコースをを作りました。

ご家庭で本格的な水耕栽培をやりたい方の為に『水耕栽培お楽しみコース』です。

年間で6種の野菜やハーブを育てます、1年間で水耕栽培ジュニアエキスパートになれます。

その後はお好きな種を買ってきて、ご自分で育てることもできますし、お友達に水耕栽培のやり方などを指導することにできます。

水耕栽培の技術を獲得して、新しい農業関係のビジネスを始めたい方、従事したい方へ『水耕栽培エキスパートコース』があります。

年間で12種の野菜ハーブを育てますので、大変多くの実体験を積むことができます。

その後はさらにいろいろな野菜ハーブそして花などを育てグレードアップできます。

近未来農業についても自ら新ビジネスを創業することもできます。

リビングファームはそのサポートもさせていただきます。

 

秋のそよ風とともに庭のハーブの香りが漂ってきます。

まさに秋から冬にかけてハーブの季節です。

また食欲の秋です、さらに食欲をアップするのはお料理にそえるハーブです。

ハーブにはいろいろな薬効ありまた癒しにもなる、本当に暮らし役立つ植物で、世界中でブームになっております。

ハーブ水耕栽培21s1.jpg


これからハーブの種から水耕栽培で苗を作り、ハイドロボールなどを使って育成する絶好の季節です。

ハーブをお部屋の中で水耕栽培で育てますと、寒くなる冬になってもお部屋でハーブの香りを楽しめます。


ハーブを水耕栽培するとお部屋が緑の菜園になり心が癒されます。

ハーブの香りを薫ると脳に刺激を与えて元気をもらえます。

ハーブティーやハーブ水にして飲むといろいろな薬効があります。

ハーブを料理に添えると目に華やかさらに香りで食欲増進です。


水耕栽培で育てやすい代表的なハーブを紹介します


バジル 原産地:熱帯アジア地方

バジル水耕栽培21ss.jpg


バジルは英語名でイタリア名は バジリコです。

世界中のいろいろところで古くから栽培されております。

バジルはハーブの中でも大変ビタミン、ポリフェノールなどの抗酸化作用の強い成分が沢山ある植物です。

特にミネラルも豊富で特にカルシュウムがリーフレタスの5倍、鉄分も数倍あり、野菜やハーブの中でも栄養価の高い健康ハーブです。

バジルはイタリヤ料理に欠かせないハーブで、バジルから作るジェノベーゼソースは色々な料理に使えます。


イタリアンパセリ:原産地 地中海沿岸

イタリアンパセリ水耕栽培5ss.jpg


イタリアンパセリはかなり古く、古代ローマ時代から薬用として食卓に載っていたようです。

パセリとは同系列のハーブですが、日本にはパセリの方が早く入ってきて馴染まれています。

パセリ同様栄養価はかなり豊富で特にべーターカロチンやビタミンCが野菜の中でもトップクラスです

抗酸化剤として、血管や皮膚の老化を防ぎ、疲労回復にも役立つハーブです


ディル:別名イノンド 原産地 地中海沿岸、西アジア 

ディル水耕栽培21s.jpg


効果は古来しゃっくり止め、オウド止めに使われていました。

ディルはヨーロッパでは古くから料理に使われているポピュラーなハーブです。

特に魚料理との相性が良いハーブとされ、サーモンの香草焼きは欧米では定番のメニューです。

サーモンペーストに混ぜるとディルの香りでよりサーモン味が引き立ちます。

タイム:原産は地中海沿岸

タイム水耕栽培21s.jpg


タイム(英語:Thymes)とはシソ科の多年草で、西洋の代表的なハーブのひとつです。

中世の人々によって著された「聖なる魅力的なハーブ」リストでもトップに挙げられており、世界で最も愛されてきたハーブのひとつです。 

魚、肉、トマトなどと相性がよく、煮込みやスープ、香草焼き、ムニエルなどにタイムの清々しい香りが活かされます

とりわけ魚介類と抜群に合うことから「魚のハーブ」と呼ばれることもあります。

喉が痛い時や痰が出る時は、タイムを使ったハーブティーを飲んでみるのがおすすめです。


ペパーミント 原産地 ヨーロッパ大陸

ペパーミント水耕栽培21s.jpg


古代ギリシア、ローマで浴用香料として、また食物や飲料の風味付けに使われました。

ローマ人がイギリスに持ち込んだハーブの内、ハッカ類は一番の人気を保ち、9世紀に修道院の庭で栽培されていました。

ペパーミントは、西洋では古くから軽い病気の薬として、健胃、制吐、抗痙攣、発汗を促して体を冷やす効果があります。

食べ過ぎ・飲みすぎなどで胃の調子が悪い時に消化を助けてくれます。

無気力や抑うつを改善する精神安定化作用もあり、神経症などにも利用されてきました。


レモンバーム 別名メリッサ:原産地 

レモンバーム水耕栽培21s.jpg


地中海地方ヨーロッパ各地やアメリカ大陸などまで広がり自生しています。

レモンバームはレモンを思わせるような爽やかな香りが特徴です。

古くから治療に用いられ、ハート形の葉の形から、心臓および感情に関連付けて利用された。

記憶力を高める効果があると伝えられ、サプリメントで気分と記憶力が改善することがわかっている。

近年日本でもレモンバームの効果が見直されて、ボケ防止の成分が含まれていると言われ研究が進められています、


チャービル:原産地:コーカサス地方

チャーピル水耕栽培21s.jpg


チャーピル(セルフィーユ)パセリに似ているフレンチパセリと言われフレンチに多く使われす。

チャービルはコーカサス地方からローマによりヨーロッパ中に広められ、現在では自生している。

アメリカ北東部などにも自生するセリ科・シャク属のハーブです。チャービルには、胃腸の調子を整えて消化吸収を助けたり、新陳代謝を促して体内から毒素を排出したりする効能があります。

これらの栄養素には、新陳代謝や消化吸収を助ける働きがあるほか、体から毒素を排出するデトックス効果が期待できます。

サラダやスープ、肉・魚料理など幅広い料理のトッピングに使われています


オレガノ:原産地:地中海沿岸

水耕栽培1s.jpg


イタリアン料理ギリシャ料理に使われています トマトと相性が良く羊肉などの臭みを消します。

オレガノは焼いても、煮てもその風味は残りますので大変料理に効果のあるハーブです。

抗菌・抗ウィルス・抗酸化・胃腸調整・神経系の痛みの鎮静(呼吸器系・生理痛・頭痛・歯痛・筋肉の痙攣等)・強壮作用などがありますまたは清涼感を出してくれるスパイスです。


チャイブ:原産地 地中海沿岸か中国

チャイブ水耕栽培21s.jpg


別名は、シブレット。ヨーロッパではハーブとして、スープやポテトサラダなど様々な料理に使われています。

ネギ独特のニオイがなく繊細な香りが楽しめるのが特徴葉を料理の風味付けやアクセントに利用するハーブで、感覚としては薬味に近いです。

薬味としてなじみの深いアサツキ〔var. foliosum〕は、日本原産でチャイブの変種です

リビングファームでは秋のハーブ祭開催中!

流水型水耕栽培機 野菜テラスがレストランで活躍

業務用の水耕栽培器 野菜テラスは現在いろいろなところに業務用として活躍しています。

新しいコンセプトのレストラン、無農薬野菜を患者さんへ供給する病院、街中で野菜農場を

企画している劇場の1室、またSDGsを売り物にする集合住宅の一室にと、今年にはなって

から全国で導入が進んでいます。

FL-1野菜テラス説明.jpg


野菜テラスは植物工場のように外部を完全に遮断するような部屋を多大な費用で改造する必要がありません。

エアコンの効いた部屋で1年中15〜30℃ぐらいに保たれているお部屋で稼働できるのが特長です。

人がある程度出入りしても問題はありません。

特に均一な野菜を育てる必要がないからです。

大きく育ったリーフレタスの外側の葉っぱを摘んで、サラダにしてお客様、ご病人などに供給するからです。

大きな特徴はLEDです。

高輝度植栽用LED600が12本、紫外線LED360が2本装着されておりこれらが露地栽培と同等以上のビタミン、ポリフェンールなどの無農薬野菜が育成するからです。

それも1年中、季節に関係なく約35日で美味しいリーフレタスなどが出来ます。

その一例が神奈川県のレストランです。

リビングファーム流水型水耕栽培器 野菜テラスFL-1が神奈川県小田急線本厚木駅前の

レストラン《オカユスタンド》で活躍しています。

リーフレタス、ケール、バジル、パクチー、セロリ、イタリアンパセリなどが2台の野菜テラスでドンドン育っています。

オカユスタンドでは新しいメニューとして無農薬野菜サラダをお客様に提供して好評とのことです。

オカユスタンド2s.JPG
オカユスタンド1s.JPG
野菜テラス オカユスタンドs.JPG
野菜テラスオカユスタンド2s.JPG

カーリーケール(サラダケール)の苗を水耕栽培します:苗作り水耕栽培

今年の冬は例年になく寒い日々が続きました。

そして3月を迎え、いよいよ春です、木々の枝にも新しい緑の芽が出始めました。


これから太陽の日照時間も増えて、外のプランターや畑で野菜・ハーブを育てることが

できる季節です。


ただまだ外で種まきするには早すぎますが、いち早く室内で種植えして苗を作る時期です。
これは水耕栽培だから出来る技です。

今、健康や美容に良いサラダとして注目されているサラダケール(カーリーケール)を

育てませんか? 

サラダ水耕栽培260.jpg


ケールはご存じの青汁の素ですが、最近はサラダケール(カーリーケール)の品種で手軽に育てられるケールを紹介します。


カーリーケール、サラダケールを種から育てるのに、初心者の方でも失敗はほとんどありません。

無農薬栽培カーリーケール、サラダケールは水耕栽培のみで育てられます。


サラダケールs−3.JPG


その苗つくりの革新的な方法がリビングファーム苗作りです


[準備するもの]

 リビングファーム『ケール苗作りキットシリーズ』

『ケール育苗育成ココベジキット』そして『ケール育苗。育成ハイドロキット』


家庭用のLEDスタンド(6Wぐらい)、陽の当たる場所

リビングファームもLEDスタンド販売しています、苗作りには最適です。




[水耕栽培苗作りキットを使ってケールの苗作り]


タネを植えるところはウレタンスポンジ培地です。

スポンジ培地はH型のスリット(スキマ)がもうけています・・これはリビングファームの特許です。

大きい種(ペレット状の種子)は1つだけH型の真ん中の1cmぐらいの深さに植えます。

小さな種(ケールやバジルなどの種)はH型の両端と真ん中の3箇所に上から6〜8mm

ぐらいの深さに植えます。

培地の素材はウレタンを発泡させており、種から出てきた根がスムーズに伸びます。


[タネ植えの手順は]

まずスポンジ培地をしっかりと水で湿らせます。

湿った培地にタネをスリットに植えてから、育苗トレイの上に置きます。

育苗トレイは培地の下が2cmほど空間があります。

培地から伸びてくる根が真っ直ぐと抵抗なく伸びていきます・・・これも特許です。


ネームプレートに植えたタネの名前と数量、日にちなどを書き、育苗トレイの端のミゾに差します。

14個のスポンジ培地を並べた育苗トレイを育苗容器に入れ、上からしっかりと水を差し

ます。

発芽2S.jpg
発芽1S.jpg


水は育苗トレイが浸かるところまで入れます。

この水には肥料は入れません。

この水やりは重要で、タネが水にしっかりと浸透しないと発芽作用が起きません。

そのために水やり後は透明なラップで水が蒸発しないように被います。

ラップかけは大変重要です、一度濡れたタネが乾燥すると、そこで発芽過程が止まってしまいその後、水をやっても発芽が起きません。


[タネが発芽する必要な3つの条件]

タネの発芽仕組み2.jpg


 一つは水です、タネの内部に水が浸透することで発芽する発芽ホルモンが出てきます。

そのホルモンが働いて胚乳の中で発根、発芽する為のエネルギーができます。

 
二つ目は温度です、ほとんどのタネは15〜20℃が適温です。

寒い冬は発芽しませんし、夏の暑いときも発芽が止まることもあります。

また寒い冬を越したタネは発芽し易くなります。

したがってタネをまく前に寒い冷蔵庫におくことは効果があります。

三つ目は空気(酸素)です。

酸素は胚乳の中の養分がエネルギーを作るときに使われます。

スポンジ培地には適当に気泡がありますので酸素の供給はスムーズのようです。

[光は種の発芽にどの様に影響するか]

 タネによっては発芽するときに光を必要とする植物種と暗いところで発芽するものが

あります。

光が当たると発芽するタネを光発芽種子といい、抑制されるのを暗発芽種子といいます。

市販のタネの説明書にはほとんどその説明がありません。

そのため念のため、透明ラップを被ってから黒いビニールで一日ぐらい被せてあげます。


発芽3S.jpg


二日目以降は明るいところに置き、培地のスキマから発芽するのを待ちます。

数日して発芽が始まりますが、種子により時間差があります。

培地のスキマをのぞいて見ると種の様子がわかります。


ケールは比較的早く発芽が始まり、培地のスキマから3〜5日で小さな芽が見えてきます。

リビングファームではこの時期を発芽と認識します。培地の下を見ると小さな根も出ています。培地のスキマから緑の葉を見たときは感動します。

ケール水耕栽培2S.jpg
苗作り水耕栽培1S.jpg
苗作り水耕栽培2S.jpg


[光を当てる]

 発芽を見たら直ぐに光を当てます。

日中は太陽の光が当たるところに8時間ほど置き、夜間はLEDスタンド、蛍光灯の光を

当てます。

LEDスタンド(5〜8W)を一日中当てても成長は進みます。

陽の当たらない場所で育てるときは、やはり10W以上のLEDが必要です。

リビングファームのLED360(10W),600(21W)をご使用の場合は

1日16時間ほど当てることで充分です。


[徒長現象]

 光が不足していると、茎だけが伸びる徒長現象が起きます。

あまり茎が伸びすぎますと、苗が不安定で育てづらいです。

また徒長した苗を定植するときに土深く植えることになります。

[苗の肥料]

 最初に出てきた小さな葉っぱが子葉です。

本葉はそれから数日すると真ん中から大きい葉っぱが出てきます。

それまでは肥料は与えなくても育ちます。

栄養は胚乳や子葉から供給されます。


本葉が出始める頃からは根も長くなっていますので、液体肥料(ベジタブルライフA)を与えます。


本葉が大きくなるにつれ、日中は室内で太陽光の当たる場所に置き、夜間はLED、蛍光スタンドの下で育てます。

春から夏にかけて日照時間が長いときは8〜10時間ぐらい窓辺に置きます。


野菜によっては2個以上培地にタネをまきますので、培地から芽が1っ以上出てきた時は、芽を摘んで摘心します。

基本的には1つの培地には1つの苗を育てるのが良いようですが、野菜によっては2株あっても育ちます。


[苗を定植する]

 培地から本葉が1〜3cm(ケールの場合)、根が5〜10cmぐらいに伸びてきたら定植の時期です。

種を植えてから10〜12日ぐらい(季節により異なります)


ケール水耕栽培3S.jpg
ケール苗作り1S.jpg


ほとんど雑菌の少ない健康的な苗ができます。


いよいよ大きくなった苗を定植する時期です。

育てた苗の種類、季節により時期が異なります。

大きくなった苗を定植する3通りをご紹介します。時期や予算に応じてお選びください。

[定植の方法1・リビングファーム水耕栽培]

水耕栽培をそのまま進める方はリビングファームの育成ココベジキット(定価3,800円)を用意します。

水耕栽培育成ココベジキットs.jpg


ウレタン培地ごとハイドロボールと一緒に育成ポットに定植します。

育成ポットを育成ボックスにおいて,LEDの光を当てます。

ケール水耕栽培5S.jpg
サラダケールs−5.jpg


その後は約3週間ほど、日中は陽の光を充分に与え、夜間はLEDまたは蛍光灯で育てます。

リビングファームのLED360,600だけで育てる方は1日16時間ほど照射して育てます。

サラダケールs−2.jpg


[定植の方法2:ハイドロボールで育てる] 

 同じ水耕栽培ですがハイドロ育成キットHB(定価3,200円)がリーゾナブルです。

水耕栽培ハイドロ育苗育成キット1s.jpg


ケール、バジル、パクチーそしてミントなどが適しています。

ウレタン培地で育った苗をハイドボールにそのまま定植します。

ハイドロボールは土と同じ役割をしますが、リビングファームの洗浄済みハイドロボールを使えば雑菌がなくて病気になりづらいです。

ケールハイドロs.jpg


お部屋の中で清潔に育てられます。ハイドロボールを育成ボックスに入れて水位計も設置しますので水の管理もできます。

ケール2101-1.jpg


容器はご自分でお選びいただいた容器でも、透明なガラス鉢の中でも綺麗です。




[定植の方法・土耕栽培]


水耕栽培で出来た苗を培地のままプランターや畑の土に植えてあげます。

培地が隠れるように槌を被せて、上からしっかりと水を差します。

苗作りプランター32s.jpg


少しの期間(1週間ほど)液肥を与えた後は、市販の油かすなどの有機肥料などでも育てられます。

その後は市販の苗を育てると同じように育ててください。水耕栽培で種から育てた苗は、病気もなく丈夫な苗に育ちます。

またホームセンターやお花屋さんで苗を購入するよりかなりお安く苗作り出来る方法です。


リビングファームの水耕栽培苗作りキットはいろいろと用意されていますご利用ください。

障がい者が活躍できる街中野菜農場『ケア・タウンファーム』

 

数年来のコロナ禍の中で在宅ワークをする方が増え、家庭のお部屋で楽しむ

水耕栽培愛好家が急激に増えてきました。

またレストラン、特別支援学校、介護老人ホームなどでも、無農薬、健康、癒しなど

の指向により水耕栽培が大変注目され、野菜テラスや大型水耕栽培器の導入が進んでおります。

その中でいろいろな障害を持った人や高齢者が、この水耕栽培に関心を持って

携わっていることが判ってきました。

特に特別支援学校(障害者のある小学生から高校生が通学する)で癒しと同時に職業訓練として

水耕栽培を教材にしているところが増えています。

各種障害者施設を訪問して、直接障害者を指導させていただきながら、

この水耕栽培は障害者にも気楽に理解し、楽しめるものだということも判ってきました。

 

そこでリビングファームとしていろいろな障害のある方も楽しく、やりがいを

もって仕事に従事できる場を、ケア・タウンファームで実現させたいと考えて

おります。 

そして水耕栽培という近未来農業で、障害者の人々が将来に於いても夢をもって

希望のある仕事に就けることを望んでおります。

 

 

障がい者や高齢者が楽しめる水耕栽培

リビングファームの水耕栽培は室内で種から苗を作り、野菜テラスなどに定植して

植栽用LEDで育てる楽しみ、無農薬野菜を収穫して食べる楽みもあります。

種を植えた培地から緑の発芽を見たときは感激です。

定植後も育てることに手間がかかりますが、愛着も出てきます。

そして定植後20日~30日後には大きくなった葉っぱから収穫して、サラダなどで

食べるときは、自分が育てた野菜に感激です。

    

リビングファームの流水型水耕栽培器野菜テラスは高齢者の入居されている

千葉県の介護ホームで活躍しております。

大型水耕栽培器RHWシリーズは和歌山県の特別支援学校で障がいののある生徒さん達に技術習得

しながら楽しまれています。

  

 

障がい者には身体障碍者、知的障害者そして精神障害者などがいらっしいます。

その中でも精神障害者の雇用率が低いようです。

常日頃、リビングファームでは野菜やハーブなどを室内で水耕栽培していますが、

植物からいろいろと学びながら、精神的には大変癒されております。  

精神的に何か悩みのある人も植物を見たり、触れたり,嗅いだりすることにより癒される

ものと思われます。

  

 

会社、事業所そして地域のケアタウンファーム

障がい者がやりがいのある小さな農場経営

 

この企画の背景は

 

〇危機的状況にある日本の農業の問題です。

 特に地方にある農村では高齢化、人手不足、温暖化による災害の頻発などで、

 農業の持続可能性は益々厳しいものになっていきます。

 新しい農法としての水耕栽培を使った植物工場も3次ブーム以来いろいろな問題を抱え、伸び悩んでおります。

 そこで全く新しい発想で、日本の農業を考えていきたいと思います。

〇都会では同じく老齢化で空き家、空き室が増え続けています。

 東京都でも90万個以上あるとのことです。

 企業でもテレワークなどで社内勤務者が減り、空き室が増えているようです。

〇企業に於いては障害者を一定の割合で雇用する義務がありますが、本来の目的である健常者と障害者が

 一緒に働けるような場の提供が少ない。

    

 

都会の空き室問題、農業問題そして障がい者雇用の解決策として

街中野菜農場 『 ケア・タウンファーム』を提案します

〇都会の消費地に極限まで近づいた究極の地産地消。

 地域(会社)のニーズに合わせた野菜食品を販売する。

    食料廃棄の無い農場

〇都会(会社)の空き部屋活用によりコスト削減

 地域(会社)の活性化に繋がる

〇障害者や高齢者の最適なワーキングスペース

 1年中快適な空間で、気楽に農作業に従事できる。障害者、高齢者の雇用を促進

〇超小型、低投資、低コスト運営そして新しい価値が生まれる

 野菜を売らず、野菜を加工して地域でニーズのある商品を販売して、利益の出る農場

 障がい者、高齢者そしてスタッフと知恵を出し合って売れる商品作り。

〇特例子会社のタウンのファーム

 特例子会社とは一定の条件(障害者5人以上雇用、本社と資本、役員の繋がりがあるなど)

 を満たすと、本社の障がい者雇用の人数に反映出来る。

 特例子会社は会社の空き室にケア・タウンファームを設置して、会社とは社員の交流など

 図り、健常者の社員も障害者の気持ちに少しでも寄り添う機会ができる。

     特例子会社  https://www.mhlw.go.jp/content/001027591.pdf

 

 

  

無農薬野菜・ハーブを商品に加工して販売する

   

〇収穫した無創薬野菜やハーブをそのまま売らず、栄養一杯の健康サラダに加工して販売

    リーフレタス、ケール、パセリ、イタリアンパセリなどをアソートした健康サラダ

〇無農薬バジルを収穫してジェノベーゼソースに加工して販売

〇無農薬ケールを加工してスムージにして販売

〇ミント、レモンバームをハーブ水、ハーブティーとして販売。

〇ベビーリーフやマイクロプランツなど付加価値野菜の販売

   

販売のやり方

無農薬野菜・ハーブを加工して地域の人に直販(ケータリングサービス)したり、

フードショップ、カフェなどに卸販売します。

   

社内一室ケア・タウンファームは社内食堂、カフェで販売。社員の健康維持に貢献。

   

この様に障がい者を積極的に多く雇用している企業は『ホワイト企業』として高く評価されています。 

 

障害者白書にあるように『障がいの有無により分け隔てのことのない共生社会の実現』に向けて少し

でも近づければと思っております。  

 

 

 

 

 

 

 

 

画像の説明を入力してください

サイドメニュー

  • 家庭用水耕栽培器

パソコン|モバイル
ページトップに戻る